ブログ

今日のしばなん

ミシン名人をめざして(5年生)

5年生の家庭科の学習では、ミシン縫いの基礎を学習しています。ミシンの糸の通し方、下糸の出し方、返しぬいの仕方など、初めてのことが多く、苦戦していました。はじめは、だれでもそうです。あきらめずに、練習を重ね、コツをつかんでくださいね。

 

むずかしいけど、楽しいな(3年生のリコーダー演奏)

はじめてのリコーダーを手にしてから、数か月間。3年生のリコーダー演奏の上達ぶりに感心しました。検定表をつかって、児童のペースに合わせて練習をしています。

飛沫感染帽子のために、音を出して練習する列と出さないで指遣いだけで練習するようにしています。

家庭でも、検定表を見て、取り組んでほしいと思います。

「かきぞめ」の練習を開始しました。

昨日、今日と「かきぞめ」の練習をしました。市内で習字の指導をされている方をお招きして3・4・5・6年生が、指導を受けました。また、一人一人の名前の手本を書いていただきました。1月も練習をしますので、大切に保管してくださいね。

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生(男子の列の一番手前の方に、手ほどきいただいています。)

1月の練習日にも、再度、指導をお願いしてます。冬休み中の家での練習をがんばってください。

給食栄養士さんに教わりました。(本校の食育)

私たちが毎日いただいている給食は、元郷給食センターで作られています。今日は、毎日の献立を考えたり、センターの調理員さんと一緒にお仕事をされている栄養士さんが、今日の給食に使われている牛肉について2年生の児童にお話をしてくださいました。

鉄ぼうの技に挑戦!!

ここのところ、4年以上の高学年が鉄ぼうにつかまっている光景をよく見ます。

さかあがり 空中さかあがり(後方支持回転) 空中前回り(前方支持回転) 天国回り 地獄回りなど、高度な技に挑戦する児童、おサルさんのようにぶら下がっている児童、等々、鉄棒と向き合っている様子が、微笑ましくすら感じます。

私は、今、どのぐらいできるかなぁ・・・。挑戦したくなりました。

 

水彩絵の具の美しさ

1年生が、水彩絵の具を筆でぬって作品づくりをしました。絵の具と水の加減、筆の動かし方が、むずかしいのですが、美しく仕上げました。

6年生への読み聞かせ

今日は、「にじいろのはなの会」の方々に、6年生に向けて読み聞かせをしていただきました。

今日、朗読していただいた本は、『世界でいちばんやかましい音』(こぐま社)です。 ベンジャミン・エルキン 作  松岡 享子 訳  太田 大八 絵

お話に聞き入っている6年生の後ろ姿が、印象的でした。

冬の夜空に映えるファイヤーと花火

芝南小・親路の会の企画で、盛大に行われました。直前まで降っていた雨も、6年生の児童の願いが通じてやみ、絶好のキャンプファイヤー日和?となりました。

1 火の神登場 児童の身近な方が火の神役をしています。

 

2 クラス代表に分火

 

3 まきに点火 

 

4 「燃えろよ燃えろ」の歌とともに、燃え盛るファイヤー

 

5 マイム・マイムやジンギスカンを踊ったり、こっち向いてホイなどをして、楽しみました。

 

6 だんだんと火の勢いも弱まり・・・・お待ちかねの花火大会の始まり始まり!!

いいぞ・いいぞ!!

きれいなナイヤガラの滝の登場!!

 

打ち上げ花火も盛大に・・・・

 

7 最後は、鬼滅の刃の「煉獄さん」が登場し、火の神の言葉を皆に伝えました。

 

炎も静かになり、会も終わりを迎えました。

 

※学校周辺の皆さまのご理解、ご協力に感謝申し上げます。