1時間目に運動会全体練習を行いました。準備運動や、応援団を中心に応援合戦の練習をしました。
赤組・白組それぞれの団長を中心に、拍手やGO GO GOの掛け声のタイミングを何度も確認しながら、本番に向けて元気な声が響き渡りました。
10月18日(土曜日)の運動会まで1週間となりました。当日は、子どもたちの力強い応援にもぜひご注目ください。
1時間目に運動会全体練習を行いました。準備運動や、応援団を中心に応援合戦の練習をしました。
赤組・白組それぞれの団長を中心に、拍手やGO GO GOの掛け声のタイミングを何度も確認しながら、本番に向けて元気な声が響き渡りました。
10月18日(土曜日)の運動会まで1週間となりました。当日は、子どもたちの力強い応援にもぜひご注目ください。
今日の献立は、
ごはん、牛乳、月見団子汁、和風おろしハンバーグ、ほうれん草とえのきの煮びたしです。
今日は、十五夜です。一年の満月の中でも、昔からとても美しいとされてきた「中秋の名月」は、とくに「十五夜」とも呼ばれます。日本では、稲穂に見立てたすすきと、収穫された、里芋などをお供えし、秋の実りを祝います。今日は、月見団子汁に月に見立てた、かぼちゃ団子が入っていました。そして、ハンバーグもお月見にちなんで、うさぎの形をしていました。今日もごちそうさまでした。
今日の献立は、
カレーうどん、牛乳、コーンフライ、白菜のおかか煮です。
今日は、白菜についてお話します。白菜は、アブラナ科の野菜です。日本に古くからある野菜のように思われがちですが、日本に伝えられたのは明治時代の初めころのことです。鍋物などに欠かせない白菜は、100年ほどの間に代表的な日本の冬野菜になりました。埼玉県内の白菜は、11月下旬から出荷が始まります。今日もおいしくいただきます。
今日の献立は、
秋の香りごはん、牛乳、みそ汁、かぼちゃコロッケ です。
今日は、かぼちゃについてお話します。かぼちゃは、「西洋かぼちゃ」、「日本かぼちゃ」のほか、ズッキーニなどが含まれる「ペポかぼちゃ」の三種類に分けられます。西洋かぼちゃは、栗かぼちゃと呼ばれる系統が人気で、甘味が強く、ホクホクした味わいで、炒め物、天ぷら、スープ、スイーツなどに向いています。日本かぼちゃは、味が淡泊でねっとりした果肉のため、煮物向きです。
今日もごちそうさまでした。
今日の献立は、
ミートソース、牛乳、さとう揚げパン、ブロッコリーでした。
揚げパンは、学校給食が戦後再開された頃に、東京都大田区で誕生しました。当時は、食べ物が不足し、給食は子どもたちの一番の楽しみでした。ある日、風邪で多くの子が学校を休みました。今は決まりでできませんが、昔は休んだこの家に友達が給食のパンを届けてくれたのです。でも、パンは置いておくとすぐに固くなってしまいます。そこで「揚げてみようか・・・。」という腕利きの調理員さんのひらめきで誕生につながりました。
揚げパンが生まれた陰には、いつもみなさんのことを考えてくれる給食室の方々の温かい気持ちがあったのですね。今日もごちそうさまでした。