ことば・きこえの教室

 吃音理解学習を行いました。今回は高学年の4組の親子の参加がありました。ジョセフ・G・シーアンさんは、吃音を氷山に例えています。氷山の見えている部分は吃音症状、隠れている部分は心理的な問題と言われています。子どもたちは、自分の吃音についてどう思っているか、困っていること、吃音が出そうなときに工夫していること等を発表しました。同じ吃音の人と接することで、自己理解、他者理解を深め、吃音と向き合える力が育って欲しいと思います。仲間がいるという安心感もあり、吃音についてたくさんの意見交換ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回なかよしオムライスグループ活動を行いました。今回は19名の子どもたちとその保護者の参加がありました。

『体を動かして、楽しく遊ぼう』をめあてに、フリスビードッジやいろおにをして、交流を深めました。『猛獣狩りに行こうよ』ゲームでは、いろんな人に声をかけてグループを作ることができました。

また、別室では、保護者会も並行して行いました。2チームに分かれて、『最近、嬉しかったお子さんの姿』『吃音のことならなんでもどうぞ』をテーマに話し合いをしました。

吃音の仲間と活動することで、「話しても大丈夫」という気持ちを育てています。保護者の皆様にも、同じように「安心できるつながり」を感じていただけたらと思います。

 

 

 

 吃音グループ『なかよしオムライス』の第2回リーダー会議が行われました。10月22日の『体を動かして仲良く遊ぶ会』に向けて、計画を立てました。総勢23人のメンバーの仲が深め合えるようなゲームを考え、役割分担もしました。リーダーとしての自覚も感じられ、自信にも繋がっています。決まった内容はビデオレターにして23人にお知らせしま

す。

 

 

 

9月30日から第2回難聴言語障害通級指導教室担当者及び在籍学校学級担任連絡協議会が始まります。通級児童についての共通理解を図り、適切な支援に繋げていきます。また、指導の終了又は中断を予定している児童の情報交換も行われます。

 今週から2学期の授業がスタートしました。担当する8校から、子どもたちの元気な声が戻って来ました。それぞれが、夏休みの思い出や新学期の係の話やクラスの様子等を楽しそうに話してくれています。吃音グループでは、パドレットに投稿して、自分の言葉や写真、動画で夏休みを紹介しています。担当者も驚くようなお話が飛び出したり、心温まる体験があり、それぞれの成長を感じて嬉しく思っています。

 1日から19日まで、『第2回ことば・きこえの検査』の申し込みを行っています。ことばやきこえに関するお悩みがありましたら、担任の先生を通して申し込みをしてください。

 

夢の卵の中に入っているものは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季節の掲示板のテーマは、『夢の卵の中に入っているものは?』です。

 なかよしオムライスグループ活動を行いました。オムライスは、色々な具材が入っていて、温かい卵で包まれています。そんなオムライスのように、たくさんの仲間が集まって仲良く楽しいグループ活動にしたいと昨年度のリーダー会議で名前が決定しました。ケチャップライス、玉ねぎ、たまご、ピーマン、にんじんチームに分かれて、リーダーさんを中心に活動します。

 今回の『新しい仲間を迎える会』では、新しく5人のメンバーを迎え、総勢21人のグループ活動になりました。自己紹介ゲーム、風船バレーを通して、緊張していた児童も大きな声が出るようになり、笑顔でいっぱいになりました。「話すって楽しいな」「仲間っていいな」と思える温かいグループ活動にしていきます。

 

 今回の季節の掲示板には、通級している子どもたちが、夏休みにしたいことをたくさん書きました。夏休みへの期待が膨らんでいく愉快な掲示になりました。23日からは、新しい子どもたちが検査のために来校します。この掲示を見て、リラックスして検査を受けてくれると嬉しいです。

 ことば・きこえの教室では、課題改善に向けて一人一人が一生懸命に練習に取り組み、夏休みを迎えました。16日に行う『なかよしオムライス』の活動で1学期終了となります。2学期も元気に会えるのを楽しみにしています。お世話になりました。

 毎年、芝南小学校では、おやじの会のご協力により、各階の廊下に七夕の笹が準備されます。子どもたちは、それぞれの願いを短冊に書いて飾っています。ことば・きこえの教室でも恒例となりました。みんなの願いが叶うといいですね。

 在籍校担任と通級担当者との連絡協議会が無事、終了しました。通級している児童の担任の先生方と直接、お話をさせていただき、たくさんの情報を共有することができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 通級をしている児童についての共通理解を図り、児童が抱えている課題に対して適切な支援につなげることができるように、通級担当者と在籍学級の担任の先生方との連絡会が、今週から始まりました。担当学区8校の先生方と直接お話することで、今後の指導に生かしていきたいと思っています。

 

  季節の掲示板には、『今年がんばりたいこと』を書いています。子どもたちの在籍学級で頑張ってできるようになりたいことや挑戦したいことが、たくさん分かりました。担任の先生方にも是非、お伝えしたいと思います。

 

 第1回吃音グループ活動が7月16日(水)に行われます。『なかよしオムライス』の最初の活動として、リーダー会議を開きました。6年2人、5年3人のリーダー達は、『新しい仲間を迎える会』について話し合いました。今年度は、21人のメンバーを5グループに分けました。『ケチャップライス』『たまねぎ』『たまご』『ピーマン』『にんじん』のグループ名は、美味しいオムライスの具材から考えました。みんなで仲良く、楽しい会にしたいという気持ちが感じられました。決まった内容はビデオレターにして、メンバー全員に観てもらいます。

 同時に高学年の保護者会も開きました。・吃音は場面によって言語症状が変わる・心理症状が大きくなると、かえって吃音の言語症状は少なくなり、軽くなったと誤解することもある・家庭の役割は、安心して吃音の不安や悩みを相談できる場・配慮や支援を受けてよかったと感じられる成功体験を積む等のお話をしました。保護者同士も現在抱えている悩みを相談し合うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年度3学期に芝南小学校吃音グループ活動の名前が決定しました。リーダー会議でどんなグループにしたいかを話し合い、メンバー全員から意見を集めて、投票で決定しました。まとめの会でリーダーから『なかよしオムライス』の名前の発表がありました。

 今年度は新しく4人のメンバーを迎えて、吃音グループ活動は総勢21人でスタートします。5年が3人、6年が2人のリーダーで5グループに分かれて活動する予定です。第1回『なかよしオムライス・新しい仲間を迎える会』に向けて、リーダー達は準備を頑張っています。

広告
アクセスカウンター
128199
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る