ことば・きこえの教室

ことば・きこえの教室ブログ

 川口市合同吃音グループ活動が幸町小学校で開催されました。約60名の通級に通う保護者と児童、通級担当者が参加しました。芝南小学校の担当学区からも6組の親子が参加してくれました。今回は【卒業生に聞く会・社会人編】として、川口市内通級校を卒業した20代の男性を講師としてお招きして、質疑応答形式で進行しました。講師の保護者にも質問をお願いして、代読させていただきました。キャリア教育の実際を当事者から学ぶことができ、実りある時間となりました。

【保護者の感想の一部を紹介】

 吃音があっても一生懸命、自分のペースで話してくださいました。吃音に前向きな姿勢で「自分らしくするのが一番」という言葉が心に響きました。我が子にも、吃音を気にせず自分らしく日常生活を送ってほしいと思いました。

 1月の吃音グループ活動は音読発表会でした。2学期後半から本を選んで練習を積み重ねてきました。今回は、1年生から6年生まで17人が参加しました。3人組で発表した1年生の『たぬきの糸車』3年生の『三年とうげ』は、元気いっぱいでリズミカルに読むことができました。自分の好きな絵本を選んだ児童は、保護者に隣で素敵な絵を紹介してもらいながら堂々と発表しました。

 

 今回の目標『自分のリズムで音読しよう』は、それぞれが工夫をして目標を達成することができました。

○児童の感想を紹介します。

・吃音があっても練習すればみんな上手に読めるんだ。

・緊張したけど楽しかった。

・友達の読んだ本を読んでみたくなった。

・お母さんきつねの台詞に気持ちがこもっていて良かった。

 

 

 

 

 担当学区8校から、ことば・きこえの教室に元気な声が戻ってきました。3学期より新たに通級する児童を迎え、吃音18名(60分授業)、講音25名(45分授業)、難聴1名(60分授業)の44名でスタートしました。今年度のまとめをしっかりと行い、次年度への準備の学期になるよう取り組んでまいります。体調に気をつけて元気に通って来てください。

 インフルエンザなどの感染症が流行しています。学級閉鎖の場合は、本人が元気でも通級はできませんのでご注意ください。

 1月30日(木)第4回吃音グループ活動を予定しています。今回は、音読発表会を行います。みんな練習を頑張っています。

 季節の掲示板には、今年頑張ったことが、たくさん掲示されています。みんな自信をつけて2学期を終了できました。通級へのご理解とご協力ありがとうございました。

 

 3学期は、1月14日から始まります。発音指導を受けている児童は、2学期に学習した内容から3学期がスタートできるように、少しずつでも練習を続けてください。健康に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。

 12月の吃音グループ活動は、3グループ分かれて行いました。1年生グループは『ゆったり話そう』2年生グループは『丁寧に伝えよう』をめあてに、クリスマスオーナメント作りや風船バレーを仲良く楽しみました。アットホームな雰囲気でみんな笑顔で会話も弾みました。

 3年生以上は、グループでの吃音理解学習を行いました。『自分の吃音キャラクターの変化の説明をしよう』をめあてに、1学期に作った吃音キャラクターと今のキャラクターの違いを話し合いました。粘土で作ったキャラクターの色や形の変化を説明しながら、自分の吃音に向き合う姿勢が頼もしく感じられました。担任の先生の参加もあり、自信につながったと思います。

広告
アクセスカウンター
126094
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る