ことば・きこえの教室

ことば・きこえの教室ブログ

12月の吃音グループ活動報告です!

 12月の吃音グループ活動は、3グループ分かれて行いました。1年生グループは『ゆったり話そう』2年生グループは『丁寧に伝えよう』をめあてに、クリスマスオーナメント作りや風船バレーを仲良く楽しみました。アットホームな雰囲気でみんな笑顔で会話も弾みました。

 3年生以上は、グループでの吃音理解学習を行いました。『自分の吃音キャラクターの変化の説明をしよう』をめあてに、1学期に作った吃音キャラクターと今のキャラクターの違いを話し合いました。粘土で作ったキャラクターの色や形の変化を説明しながら、自分の吃音に向き合う姿勢が頼もしく感じられました。担任の先生の参加もあり、自信につながったと思います。

難聴グループ活動報告です!

 川口市合同難聴グループ活動が幸町小学校で行われました。市内7校からことばきこえの教室に通う難聴児が集まりました。今回は、『音の聞こえの仕組み・音を見てみよう』がテーマでした。

 

 たくさんの楽器の音の仕組みを、直接触って、音を響かせ、みんなで体験しながら学びました。初めて触った楽器もあり、子供たちも興味津々で、音を出していました。楽しい活動を通して仲間との絆を深めた1日となりました。

 現在、ことば・きこえの教室では在籍校学級担任連絡協議会を行っています。担任の先生方と直接お話して、学級での様子やことば・きこえの教室での指導について情報交換をしています。

吃音グループ活動報告です!

 7人の新しいメンバーを迎え、2学期最初の吃音グループ活動を行いました。今回のめあては、『自分から声をかけてみよう』でした。新メンバーの自己紹介の後、全員で詩の朗読をしました。スリーヒントクイズの発表は、それぞれが工夫をしていました。

 お誕生日ゲームや借り物競争では、自分から伝えにいき、お願いもできました。緊張していた子供たちも

ゲームを通して、どんどん会話が増えていきました。吃音があることを忘れて活動できる場となりました。

 今回から司会、挨拶、プログラムの作成等、子供たちの係を少しづつ取り入れて行いました。

 みんな頑張りました。

ことば・きこえの教室からのお知らせ

2学期のことば・きこえの教室の授業がスタートしました。担当学区8校から、継続している子供たちの元気な声が戻って来ました。心も体も成長させたそれぞれの夏の思い出を楽しそうに聞かせてくれています。厳しい暑さも続き、2学期は、たくさんの行事が予定されています。体調を崩さないよう笑顔で通級して欲しいと思っています。

 「第2回ことば・きこえの検査」の申し込みが9月2日(月)から20日(金)になっています。ことばやきこえに関してご心配な児童がおりましたら、担任の先生を通して申し込みをしてください。