本日、芝中学区にて、警戒宣言が発令された場合や災害が発生した場合を想定し、合同の引き渡し訓練を行いました。
川口市では原則、児童が学校にいる際、震度5弱以上の地震が発生した場合は下校させず、保護者の方に引き渡しを行うこととなっています。いざという時のための大事な訓練です。
本日は保護者の皆様には、訓練に参加頂きありがとうございました。
本日、芝中学区にて、警戒宣言が発令された場合や災害が発生した場合を想定し、合同の引き渡し訓練を行いました。
川口市では原則、児童が学校にいる際、震度5弱以上の地震が発生した場合は下校させず、保護者の方に引き渡しを行うこととなっています。いざという時のための大事な訓練です。
本日は保護者の皆様には、訓練に参加頂きありがとうございました。
今朝の全校朝会で校長先生より、2つお話がありました。
1つ目は、人を笑顔にする算数。
算数では、かけ算やたし算、かっこがある計算など、先に計算をするルール・計算のきまりがありますが、人を思う心はどこからしても間違いはありませんよね。友達が困っていたら、ぜひ進んでしてくれたらうれしいですね。
2つ目は、6月10日は開校記念日です。
芝南小学校は今から57年前、1968年に15学級、川口市の23番目の学校としてスタートしました。
校舎の落成式典が行われ、新しい校舎と校旗がお披露目されたそうです。
6月は、食育月間です。食べ物や食べることについてよく知り、考える期間です。
また、彩の国ふるさと給食月間でもあります。
ふるさとの埼玉県の味や料理を知り、理解を深める月です。そのため、今月は埼玉県の郷土料理や県内でたくさんとれる野菜を使った料理がたくさん登場します。
今日の献立は、ごはん、牛乳、わかめスープ、川口みそのスタミナ焼肉、おさかなチップです。
埼玉県産の白みそ、赤みそに加えて、川口市産の麦みそが使われています。川口市は、江戸時代後期からみその製造が盛んに行われていました。川口市の麦みそは、香りが高く、コクのある深い味わいが特徴です。国産大豆・国産大麦にこだわり、1年以上熟成して作るので、1か月に400パックほどしかできない貴重な味噌です。
日本語教室では、絵カードや動画もつかって学習をすすめています。
子どもたちは、絵の表情を真似して発声したり、歌いながら50音を覚えたりして楽しくひらがなを覚えています。
今日の献立は、カレーうどん、牛乳、揚げたこ焼き、わかめのごま油炒めでした。
今日は、「たこ」についてお話します。たこは、世界に200種類、日本近海には60種ほど生息しているといわれますが、食用としているのは、5~10種にすぎません。たこを食用としている国は、日本、韓国、メキシコ、イタリア、ギリシャ、スペインなどですが、その中でも日本はとても多く、たこを食べる国です。たこは良質なたんぱく質を含み、中でもアミノ酸の一種のタウリンが豊富です。今日もごちそうさまでした。