今日のしばなん

 今日の献立は、カレーライス、牛乳、ブロッコリー、手作りイチゴケーキです。

 今日の手作りいちごケーキは、給食センターで1から作っています。

まず、生地にいちごジャムを練りこみ、大きな鉄板に流しいれて、スチームコンベクションという機械で焼きます。焼いていると、とても美味しい甘い香りが広がります。そして、焼きあがったケーキも人数分にカットしてみなさんの元に届きます。喜んで食べてもらえたらうれしいです。

また、毎月19日は「食育の日」です。

毎日元気に過ごすためには、しっかり食事をとることが大切です。大人になっても健康に過ごすために、何をどのように食べればよいか知る勉強が「食育」です。早寝早起き朝ごはんで、規則正しい生活リズムを身に付けること。家族みんなで食卓を囲み、食事を楽しみましょう。

 今日の献立は、かてめし、牛乳、彩の国汁、ゼリーフライです。

 かてめしは、秩父地方の郷土料理で、白いご飯が貴重だったころ、かさ増しをするために、野菜の煮物をご飯に混ぜたのが始まりといわれています。そして、ゼリーフライは行田市の郷土料理です。銭(お金)の形に似ていたことからゼニフライからゼリーフライと呼ばれるようになったようです。おからも入っていて食物繊維もたっぷりです。今日もしっかりいただきます。

今日の献立は、おっきりこみ、牛乳、みそポテト、ミニトマトでした。

今日は、「おっきりこみ」についてお話します。埼玉県では、麦の栽培が盛んで、昔からよくうどんが食べられていました。おっきりこみは、埼玉県秩父地方の郷土料理で、幅広の麺が特徴のうどんです。給食でも、いつもの地粉うどんの生地を幅広に切った平打ち麺にしました。おっきりこみの名前の由来は、うどんを「切っては入れ、切っては入れ」と食す様子からついたとされています。みそポテトも秩父地方の郷土料理です。今日もごちそうさまでした。

 今日の献立は、タンタンメン、牛乳、餃子、メロンでした。

 今日は、今が旬のメロンについてお話します。メロンは、90%が水分です。体内の水分調整をするカリウムやビタミンCが豊富に含まれています。種類によって中身が緑色の青肉、オレンジ色の赤肉、白っぽい白肉の3つに分類されています。今日もごちそうさまでした。

今日の献立は、カレーうどん、牛乳、揚げたこ焼き、わかめのごま油炒めでした。

今日は、「たこ」についてお話します。たこは、世界に200種類、日本近海には60種ほど生息しているといわれますが、食用としているのは、5~10種にすぎません。たこを食用としている国は、日本、韓国、メキシコ、イタリア、ギリシャ、スペインなどですが、その中でも日本はとても多く、たこを食べる国です。たこは良質なたんぱく質を含み、中でもアミノ酸の一種のタウリンが豊富です。今日もごちそうさまでした。

 今日は、元郷給食センター栄養士の先生による、「きゅうしょくは たのしいな」という出前授業がありました。

「給食には、どんな謎が隠れているのか?」について、

       謎その1「給食にはどんな食べ物が使われているの?」

       謎その2「給食にはどうしてたくさんの食べ物が使われているの?」

 

について、本日の給食から食べ物の働きを3色の食品群にわけて謎解きをしました。

      謎その3「どうして牛乳が毎日でるの?」では、

 牛乳にはカルシウムがたくさん含まれていて骨や歯を作るもとになることを、カルちゃん人形とともに楽しく栄養について学ぶことができました。

いつもおいしい給食ですが、今日は一段とおいしく感じられ、「全部食べたよ。」と教えてくれる児童や、

苦手な牛乳に挑戦する児童もいました。

栄養士の栗原先生、ありがとうございました。

 今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいもと厚揚げのうま煮、白ごまつくね、キャベツのおかか煮です。

 今日は、じゃがいもと厚揚げのうま煮に入っている、今が旬のグリンピースについてお話します。グリーンピースには、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりです。その量は、グリーンピース一握りが大盛りサラダ一杯分に相当するともいわれています。また、体をつくる材料になるたんぱく質も多く含まれています。今、一年の中で最もおいしい時期を迎えています。

 今日の献立は、ちらし寿司、牛乳、若竹汁、さわらの西京焼きです。

 「さわら」は、魚編に春と書いて鰆「さわら」と読みます。体調40㎝から1mにまで成長する魚で、成長とともに名前がかわる出世魚です。50㎝くらいまでを「さごし」、70㎝を超えると「さわら」と呼ばれます。良質なたんぱく質のほかビタミンB2やビタミンDなどたくさんの栄養素が含まれています。

 

 今日の献立は、ごはん、牛乳、けんちん汁、豚肉のゆず香和え、きんぴられんこんです。

 今年度のテーマ「かむ力を育てよう!」より今月はしっかりと噛むことを意識してもらう献立になっています。けんちん汁は、にんじん、大根などの根菜類や食物繊維の多いごぼうが作られています。また、豚肉のゆず香和えは、角切りの肉なので、弾力があるため、よく噛んで食べましょう。そして、きんぴられんこんにも、根菜類が使われているので、しゃきしゃきの歯ごたえを感じながらよく噛んでください。

 今日の献立は、子供パン、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグデミグラスソース、お祝いいちごクレープです。

 1年生は、今日から給食が始まりました。給食は、みんなで協力して準備をし、みんなで一緒に食べます。全員が楽しく、気持ちよく食べられるように、食事のマナーをしっかり守りましょう。

広告
アクセスカウンター
127472
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る