ブログ

今日のしばなん

9月9日 5年生総合的な学習の時間

5年生の総合的な学習の時間の様子です。5年生は、来月、大貫海浜学園に行く予定です。総合的な学習の時間では、大貫について調べています。調べる内容は「千葉県富津市とは」「千葉県の海について」「千葉県の漁業について(社会とも関連しています。)」「千葉県の海の課題について」です。調べている子どもたちは「千葉県の海はきれいなのかな。」「大貫に、行ってみたいな。」と意欲が高まっていました。大貫が楽しみですね。

9月8日 4年生ソーラン節

体育の学習の様子です。4年生は、ソーラン節を行います。荒波の上を、強く踏ん張っている漁師の姿を表現します。この日は、校庭で全体練習。担任の力強い指導に、頑張ってついていく子どもたちの姿がたくさん見られました。楽しみにしていて下さい!!

9月7日 5年生の表現練習

5年生の表現練習の様子です。5年生は、各クラスで練習をしています。動画サイトを見ながら、個人で練習を行い、その後、学年練習へと発展していきます。子どもたちは、動画のスピードを変えて覚えていました。自分に合った練習ができるので、個に応じた学習をしていました。クラスの仲間と「ここの部分を、一緒にやろうよ。」と声掛けし、自分たちで進めていました。

9月6日 3年生表現練習

3年生の表現の練習の様子です。3年生は、リズムダンスに取り組みます。ゆずの曲で、スピードが速いです。子どもたちは、担任の振り付けを覚えようと、元気いっぱいに踊っていました。すぐに、理解していて。飲み込みの早さに、驚かされました。本番が、楽しみです。

9月3日 2年生の体育の授業

9月3日、2年生の体育授業の様子です。10月の表現発表会に向けて、練習を行っています。2年生は、この日が2回目の練習の日で、振り付けを覚えてきました。随時、他学年も更新していきます。

9月2日 授業開始!!

9月2日の様子です。2日目から、どのクラスでも授業がスタートしました。子どもたちの元気な声や、笑い声が教室の外まで響き渡っていました。

6年生のクラスでは、朝の時間に修学旅行の係決めをしていました。学校に来られない子たちは、オンラインでつながり、役割を決めていました。

4年生のクラスでは、タブレットで会議機能を使い、クイズを出し合っていました。みんな楽しそうに活動をしていました。

 

 

 

9月1日始業式

今日から、2学期がスタートしました。始業式は、放送で行いました。加藤校長の第一声は「芝南小学校へお帰りなさい。」の言葉からでした。コロナウイルスの状況は、変わりませんが、感染予防を徹底して取り組んで参ります。体調不良の場合は、無理をなさらず欠席をお願いします。

児童代表の言葉では、運営委員会の6年生が話をしてくれました。「卒業」を意識した目標を語ってくれました。それぞれが目標をもち、協力し合って取り組んでいきます。2学期も、よろしくお願いいたします。

7月20日終業式

 7月20日。今日で1学期が終了します。振り返ってみると、芝南オリンピックやプール学習などができて、昨年とは、違う1学期となりました。

 終業式は、放送で行われました。校長からは「学校の宿題以外のことにも挑戦してほしい。充実した夏休みを過ごしてほしい。」という話がありました。

 生徒指導からは「交通事故に気をつけてほしい。」「不審者に気をつけてほしい。」の2点がありました。子どもたちにとって楽しい夏休みになってほしいです。また、事件や事故に気をつけて、元気な姿で2学期に会いたいです。

7月19日 水泳記録会

水泳記録大会を行いました。今年は、各学校での開催となり、5、6年生の希望者が参加しました。泳ぎは、クロールと平泳ぎを行いました。みんな頑張って泳ぎ切ることができました。

 

7月16日 こども宇宙プロジェクト

「子どもたちの笑顔の写真で作ったモザイクアートをロケットに搭載して、国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げる」という事業に参加し、本校では、一人ひとりが将来の夢や願い事を書いたメッセージカードを持って集合写真を撮りました。どの学年も多くの笑顔が見られ、素敵な集合写真を撮ることができました。みんなの思いが、宇宙に届いて欲しいですね。

0715 メキシコテレビ局からの取材

 7月15日に芝南小学校が、メキシコテレビ局の取材を受けました。芝南小学校に選ばれた経緯は、コーディネーターさんが、芝南小学校の卒業生だったこともあり、その縁もあって取材を受ける形になりました。日本の授業の様子や、掃除の様子などを撮影してもらいました。写真は、どんな思いで掃除をしているのかなどインタビューを受けているところです。子どもたちも、少し緊張した様子でした。

0713_1学期の復習3年生

 3年生の学習の様子です。習熟度を図るためにタブレットを活用して、復習を行っています。教科書の載っているQRコードを読み取って問題を解く子、漢字や計算を復習したい子など、目的に応じて使い分けています。タブレット操作もスムーズになってきました。

0712_社会「米づくりのさかんな地域」タブレット学習

 5年生の社会科の授業の様子です。社会科の「米づくりのさかんな地域」の単元を行っています。この学習では、タブレットを用いて興味のある場所を子どもたちが選び、調べた後、power-pointでまとめていきました。この日の学習では、プレゼンテーションの練習を行い、その後、自己評価を行いました。何度も練習を重ねていたので、子どもたちは自信に満ち溢れた様子でした。

 

 

 

たんぽぽ学級からのお知らせ

5時間目の様子です。

この日のたんぽぽ学級は、養護教諭から「歯みがきの大切さ」を学びました。

むし歯になると大変だという話を聞いて、歯みがきをしっかりやろうと考えていました。

0707_図工「光と形」鑑賞

 6年生の図工の学習で作り上げた作品です。次から次へと色が変わるLEDライトの光り方を生かした造形を楽しみました。暗幕を引いて、いざ鑑賞。夜空に瞬く星々のような幻想的な空間が広がりました。そういえば、今日は“七夕”でした。児童は、作っているときには気づかなかった(教室が明るかったので)互いの作品のよさ・魅力に気づいて、鑑賞を楽しんでいました。

3ツ星 1年生からのお知らせ

1年生では、昨日七夕に向けての飾りを作りました。

また、短冊に一人ひとりの願い事も書きました。

廊下の様子です。

とても華やかになりましたキラキラ

子どもたちの願い事が届きますように...

 

美術・図工 【2年生からのお知らせ】

本日は、図工の学習で2年生になって初めての絵の具を使いました。

 

1年生のときは混ぜずに色を使っていましたが、二年生からは色を混ぜて使います。

 

 

たくさんの色で

たくさんの卵から

たくさんの絵が、飛びててどれも個性的でした。

キラキラ 0622_体育委員会「投力アップキャンペーン」

 埼玉県による「新体力テスト」を、本年度は実施しています。1年以上続く生活や行動の制限により、子供たちの健康面・体力面が心配されています。

 芝南小学校では、体育委員会の児童がアイデアを出し合い、新体力テストに向けたキャンペーンを実施してくれました。話合いで決まったことを全校にお知らせし、休み時間に参加者を募って様々な仕掛けで体力向上を図っています。

 写真は、新体力テストの「ソフトボール投げ」に向けた「投力アップキャンペーン」の様子などです。玉入れ用の玉を遠くに投げてスタンプをゲットしています。

 新体力テストは来週まで続きます。

バス 0616_校外学習(6年)

 社会科の学習を中心とした校外学習に行ってきました。雨天も心配されましたが、雲間を縫うようにして、雨に濡れることなく一日を過ごしました。6年生の日頃の頑張りが空に通じたようでした。

【富岡製糸場】※世界遺産登録・国宝の見学

【武州中島紺屋】※伝統工芸・藍染めの体験

 事前学習にしっかりと取り組んだ6年生たちにとって、現地での本物との出会いや五感をフル活用した学習は、十二分に貴重な経験となりました。帰校後、加藤校長からは「修学旅行の予行としては合格点でした」と立派な学習態度に対しても話がありました。

 ※作成した藍染めのハンカチは、学校公開期間中に教室で展示しています。

音楽 4年生より

4年生では、図工で「コロコロガーレ」を作成しました。1人1人の個性が作品に出ていて、どれも傑作でした花丸花丸

近日中に持ち帰らせますので、ご家庭でも工夫した点などを子供たちから聞き、ぜひ遊んでみてください笑う

 

調理実習「もやし炒め」6年

 本日から、家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習として調理実習を行っています。炒める調理で、健康な生活の基となる朝食を作れるようになることが目標です。様々な感染症対策を講じた上で、児童の学びを進めています。

kateika1kateika2

【1年生からのお知らせ】

1年生の体育の授業では今、

障害物リレーをしています。

チームで障害物をどこに置くか

話し合って決めたり、

置いた障害物で実際にコースを

走って練習したりしました。

練習の後はいよいよ本番です!

 

みんな力いっぱい走ることができました。

 

晴れ 0607_プール清掃

 6月7日(月)の5・6時間目に、プール清掃を行いました。2年分の汚れを5・6年生が力強くゴシゴシこすって落としてくれました。天気もよく(暑いくらいでしたが)、汗ばんだ体に冷たい水が心地よい時間となりました。

 8日(火)朝には体育朝会(プール開き)も行われ、学習の準備は整いつつあります。熱中症対策も含めて、安全第一で学習を進めてまいります。

 ご家庭では、これまで以上に健康管理(睡眠・食事・感染予防)にご留意いただき、健康カードへの記入・押印にも引き続きのご協力をお願いいたします。

0529_「芝南!学年オリンピック!」開催

 昨年度実施できなかった運動会を、規模を縮小して実施しました。当初「ミニ運動会」の仮称で準備を進めてきましたが、いっそう思い出に残る運動会となるよう、全校の投票により「芝南!学年オリンピック!」と改めて開催することになりました。練習も本番も、例年の「運動会」のようにはいきませんでしたが、まずは実施できたことに一安心しています。感染症対策をはじめとして、ご家庭・地域の皆様には、芝南っ子のためにご尽力いただきありがとうございました。

お知らせ 0518_「学用品の寄付」ありがとうございました!

 昨年度末から、学校だよりでお知らせしてきました「不要になった学用品の寄付」には、多くのご家庭から寄付品を寄せていただき、本当にありがとうございました。

 集まった寄付品は、「貴重な資源・使うもの」として活用させていただきます。

 昨今では特に、それぞれの家庭の事情にも配慮した学校教育が求められています。子供たちに必要な教育が必要な時に受けられるよう、これからも“共助”の活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

学用品の寄付

今週の芝南(5/10~5/14)まとめてどうぞ

 当たり前のことですが、「芝南小学校の毎日」に、一日として同じ日はありません。子供たちにも、その日ならではの特別な輝きがあります。本当はすべての教育活動を紹介できればよいのですが、それもかないませんので…。今回はまとめて1週間分の様子をほんの少しずつですが紹介します。

*体育の時間、運動会の練習をしている3年生

運動会練習3年

*音楽の授業

音楽の授業

*ALTの先生と外国語活動4年生

外国語活動4年

*家庭科でほうれん草を茹でる実習5年生

*芝地区にある名刹「長徳寺」で写生大会6年生

長徳寺写生会6年②

0511_運動タイム・Tabタイム

 毎週木曜日の朝の時間は「運動タイム」と「Tab(タブレット)タイム」を奇数学年と偶数学年に分かれて行っています。本日は、学校行事の都合上、火曜日の実施となりましたが、子供たちは朝からいきいきと学びに向かっていました。

【1・3・5年生の運動タイム】赤帽子の1年生も教えてもらいながらがんばりました!

運動タイム1運動タイム2

【2・4・6年正のTabタイム】学年によって学びの段階は様々です!

Tabタイム6年Tabタイム4年Tabタイム2年

 

0507_離任式

 5月7日(金)6校時に離任式を行いました。

 みんなで心を込めて書いた手紙は、代表児童が読み上げ&贈呈、花束も贈呈しました。全校児童が一堂に会する集会等は未だ実施できる状況にありませんので、今回はタブレットで各教室をつないでの“リモート”で行いました。画面越しとはいえ、先生方の懐かしい顔に、各教室では笑顔があふれました。

 諏訪元校長先生からは「芝南小の宝は、よき児童とよき教職員」とお話があり、これからの芝南小にエールを送っていただきました。

離任式1離任式2離任式3離任式4

 直接お別れを伝えることはできませんでしたが、下校時の正門前でサプライズ。手を振ったり、「ありがとうございました!」「先生お元気で!」別れを惜しむ声が響きました。

離任式5 

0427 資源回収(PTA活動)

 日頃から資源回収にご協力いただきありがとうございます。皆さんが学校までお持ちいただいた資源は、専門の業者に引き渡し、PTAの貴重な収入源になっています。

 写真は、本日のPTA活動の様子です。業者に資源物を渡しているところです。

 平日の昼間に、いつもありがとうございます!

集まった資源物PTA活動

 

0422_航空自衛隊百里基地と芝南小

 令和2年度卒業生の門出を祝うため、PTA・親路の会の皆さんによる「セレモニー」が、令和3年3月24日の卒業式後に、青空広がる校庭で行われました。セレモニーの中では、6年生PTAの発案によるバルーンリリースが行われ、卒業生の希望と決意を色とりどりの風船に託しました。

 それからしばらく経って、「風船が届きました」との電話が、茨城県にある航空自衛隊百里基地から芝南小学校にかかってきました。「twitterで、卒業生へのお祝いのメッセージを伝えたい」と嬉しい提案もいただきました。 

(その時のtwitterリンクはこちら)

        ↓            ↓

twitter 航空自衛隊百里基地

 航空自衛隊の皆さんからは、後日、「卒業生へのお祝いの品を届けたい」と更なる提案をいただき、先日、4月22日にお祝いを届けていただきました。

 多くの方々からの祝福と期待を胸に、卒業生が空高く羽ばたいてくれることを願います。

目録授与百里基地から卒業生へのお祝い

0419_交通安全教室(1・3年生)を実施しました

4月19日(月)に、1年生と3年生を対象とした「交通安全教室」が行われました。

  1年生:道路の安全な横断の仕方について

  3年生:自転車の正しい乗り方について

   ※自転車練習のためにご家庭の自転車を提供していただきました皆様のご協力に感謝申し上げます。

 「交通事故0(ゼロ)の芝南小を!」

 安全で正しい交通ルール・マナーを身に付けるには、繰り返しの声がけが不可欠です。学校・家庭・地域が一丸となって、子供たちの安全を見守りましょう。

標識の学習(1年)道路横断の練習(1年)自転車の正しい乗り方(3年)自転車の正しい乗り方練習(3年)

令和3年度が動き出しました

本年度も、芝南小学校の様子を少しずつお伝えしたいと思います。

 

 それぞれの学年が進級し、1年生も入学して、新たな年度がスタートしました。

 【写真①・②】今週は給食も始まりました。1年生も上手に配膳しておいしそうに食べてくれています。

 【写真③】 たんぽぽ学級の子供たちが、ジャガイモの種芋を植えました。大きくなるのが楽しみですね。

①1年生の給食(1)

①1年生の給食(2)③タンポポ学級種芋植え

 

 

令和二年度 修了式

 本年度もたくさん学び、助け合いながら、たくましく成長し、全教育課程を修了しました。各担任の先生とクラスの仲間とお別れをしました。次年度も素晴らしい出会いとなるよう、安全に春休みの生活をしてください。

 

卒業生104名の巣立ち

感動的な卒業式でした。

 

最後は、バルーンリリースをして、卒業生の希望を風船に乗せて飛ばしました。

ご協力いただいた保護者の皆様、式後の催しを企画運営していただいた、親路の会の方々、PTA役員の皆様、たくさんの方に支えられて、卒業式が実施できました。ありがとうございました。また、卒業生の今後の活躍を職員一同、心より願っています。

 

 

明日は、いよいよ卒業証書授与式

明日の卒業式に、在校生が出席できないため、6年生の下校をみんなで見送りました。

見送り式では、5年生の代表が送る言葉を述べ、その後、在校生が廊下に全員並び、6年生を見送りました。

6年生のみなさん、おめでとう!! 

明日は、すてきな卒業式になりますように・・・。

桜の季節到来

校庭の桜が、開き始めました。芝南っ子の進級・卒業にまさに花を添えています。

6年生は、明後日24日が卒業式。6年間通った学校とお別れです。

春分の日、前日のスポーツフェスティバル【5年生】

本日、5年生が学年内ミニ運動会を楽しみました。

以下、そのプログラムです。

 

まずは、準備運動

 

そして、縄跳び記録会

 

学級ごとの表現活動

5年1組

 

次は、2組

 

そして、3組

もうすぐ6年生なんだなぁ。。ということを感じる 春分の日の前日でした。

 

 

 

車いす介助の方法を学ぶ

これは、4年生の総合的な学習の時間で行っている車いす介助体験です。段差をいかに、座っている人が衝撃を感じないようにしたらよいかという課題をもって、取り組んでいます。私自身も昨年度車いす使う生活をしましたので、このような体験は、大変貴重です。

早朝の校舎

さくらの開花が、ニュースになる季節になりました。今年度もあと半月です。コロナ予防を引き続きよろしくお願いいたします。

タブレット貸与式(6年生)

先週11日に納品され、12日から準備作業をしたタブレットを本日、6年生を先行して貸与する(貸し出す)ことができました。わずか2日間で、今日の式が実施できたことは、正直、簡単なことではないのですが、今日、貸与式後に、早速タブレットを使っていた6年生の様子を見ることで、ほっとできました。

貸与式では、校長から6の1、6の2、6の3の代表児童に、タブレットを手渡しました。

 

次に、校長から 使うときの4つの約束を話しました。

 その後、児童一人一人が、約束のしるしを署名して式を終えました。

なお、この式は、理科室をメイン会場とし、6年生の学級とを教師のタブレットを用いてリモートでつなぎ、教室のテレビに映像を映して、6年生の全児童が参加する形式で行いました。

 

来週中に、すべての学年で貸与式を終えることを目標にしてがんばります。

 

卒業カウントダウンも、ついに一桁

六年生の教室には、「卒業カウントダウン」が掲示されています。一人一人が思いを込めて、毎日1枚ずつ増えていきます。月曜日以降、あと8回の登校となった6年生の気持ちが伝わってきます。

卒業式の練習・オルゴールづくり・タブレット貸与式・パソコンを使った作品づくり(パワーポイントでの作成)・卒業文集の仕上げと、気が抜けない状態です。放課後やお休みの日も、外出時のマスクの着用など、感染症予防をしっかりとお願いします。

東日本大震災から10年

10回目の3・11が、巡ってきました。あの日、みなさんは、どこで、何をされていたでしょうか。4年生は、生まれて間もなくか、この数日後に誕生した子ということになりますね。5・6年生の児童には、あの日の記憶があるのか、尋ねてみたいです。教職員の中にも、あの日を職場の学校で迎えた者が、年々減ってきています。(当たり前のことですが・・)あの日を風化させないことが、あの日を知る者の役目になると、今年初めて思うようになりました。

改めて、多くの犠牲者の方々のご冥福をお祈り申し上げます。また、今のなお、震災の影響を何らかの形で受けておられる方々に、エールを送らさせていただきます。

今日、学校では、地震発生時刻の14時46分から、1分間の黙とうを職員・児童が捧げました。その瞬間だけ、聞こえてくる音が普段と違いました。

「それぞれの3・11」をぜひ、ご家庭で話題にしていただくことをお願いいたします。

半旗の下で、今を生きる児童  

 

2年生以上は、6時間目の学習を一時中断して、黙とうをささげました。

GIGAスクールに向けた、第一歩

近々、導入されるタブレットの扱いについて、職員研修を実施しました。

タブレットAとテレビの接続(左写真)が、児童側

タブレットBとテレビの接続(右写真)が、教師側

という設定で、どのようなことができるのか研修しました。まだ、タブレットが2台しかない中で、できることから始めようという、本校職員の意欲の高さを感じました。

卒業証書授与式の練習始まる

今日から、6年生が卒業証書授与式(卒業式)の練習を始めました。初日の今日は、校長と学年主任からの式の目的や心構えについて話を聞き、式における所作の手ほどきを受けました。さあ、いよいよ卒業までのカウントダウンが始まりました。有終の美を飾れるよう、学年主任からの3つの問いかけの自分なりの答えをもって、練習に臨んでください。

座り方、立ち方、立った時の姿勢、礼の仕方、よい返事の仕方を繰り返し行いました。鍛錬を繰り返すことで、美しい所作が身に付き、「大人」の仲間入りが果たせます。

3月24日には、一回り大きくなった姿を披露してください。

ところで、一回り大きくなるとは、どの程度大きくなることをいうのでしょう。(6年生児童の中で話題になったそうです。)改めて、辞書で調べてみると、興味深い回答が得られます。ぜひ、検索してみてください。

間もなく、タブレットPCが入ります

川口市の小中学校に導入されるタブレットPCです。教科書と同じ大きさです。

一見、ノートパソコンのようですが、画面とキーボードを切り離すことができ、

画面の方をタブレットとしても使うことができます。

初期設定が終わり次第、順次、学年ごとに貸与式を実施します。

まずは、卒業まで数日となっている6年生に、一日も早く、貸与したいと思っております。

お昼の放送で、芝南の先生紹介開始!

今日から、放送委員会の児童による「しばなん先生当てクイズ」が始まりました。

・その先生の特徴、趣味、好きな歌、夢etcを紹介し、最後に好きな曲をかけるという放送構成です。今日、紹介された先生は、「魔法使いサリー」が好きな先生です。さて、だれだったでしょうか。

答えは、お子さんに聞いてみてください。

  

学校のバリアフリーを目指して、ユニバーサルデザインを提案しよう

4年生3クラスが、「芝南小のユニバーサルデザイン」を提案しようということで、学校の中のバリアになるところを探し、どのように改善したらよいかユニバーサルデザインを考え、提案しました。各クラスとも私(校長)を招待していただき、体の不自由な方やお年寄りの立場に立って、時には、自分たちの立場で、学校の施設設備の課題を見つけ、改善案を述べてくれました。

自分の意見を堂々と述べる児童が多く、説得力のある内容構成となっている点にまずは、感心しました。また、課題としている点が多岐にわたり、よく見ているなと感じました。できるかできないかを気にせず、子供らしい発想で、どうしたら解決できるか真剣に考えていた点が、将来に生きてはたらく力になると思いました。たくさんの素晴らしい提案をありがとうございました。

ESD(持続可能な開発のための教育)の実践

ESD(持続可能な開発のための教育)の必要性が、近年問われています。環境教育という方がなじみがあるかと思います。また、SDGs(持続可能な開発目標)の方が、ニュース等で話題になっており、会社等で耳にされている方も多いかと思います。

学校教育においても、地球全体の環境の維持を考えることができる人を育成することが、重要だと考えます。

今日は、そういった視点で、6年生が授業を受けました。

講師の方は、川口市内で長年、環境教育の授業やビオトープづくりをされている神山(こうやま)先生です。

ボルネオという東南アジアの国の環境破壊は、実は私たち日本の暮らしと関係があることだということを教えていただきました。資源の乏しい日本に暮らす私たちが、今後、世界の中でどのような立場にたち、どのような生活をするとよいのかを考えさせられるお話でした。

最近、取り上げた渋沢栄一の『論語と算術』という本に通じるところがあると思いました。

・ESD(持続可能な開発のための教育)について

・SDGs(持続可能な開発目標)について

・『論語と算術』について

近づく春

職員玄関横に梅の花が、きれいにさいています。

桜のつぼみもうっすらピンク色が見えています。卒業式前に散らないように願いたいですね。

6年生 感謝の会

お祝い6年生の感謝の会が、行われました。

6年1組 9:30~

 

6年2組 11:15~

 

6年3組 13:45~

 

6年担任へもお礼をいただきました。

 

企画・進行を各学級とも、6年生児童が自分たちで進めようという意識をもって取り組みました。充実した会にすることができましたね。自分たちで進めることができる姿を保護者の皆さまに見せた6年生に拍手!!花丸

軽快な音に誘われて・・

昼休みに、軽快にばちをたたく音が最近よく聞こえてきます。

今日は、その音に誘われて、視聴覚室に行ってみました。

金管クラブの児童が、ばちさばきの練習をしていました。

日々の練習が、とても大事ですよね。今後もがんばって!!

渋沢栄一の生き方とは・・

校内に、渋沢栄一コーナーを設けました。

渋沢栄一は、江戸時代の終わりから昭和時代の初めを生きた埼玉県出身の人です。令和4年度に、新1万円札に肖像が採用される人物でもあります。その人物の生き方は、現代の私たちに様々なことを教えてくれます。

渋沢栄一デジタルミュージアムへのリンク(渋沢栄一記念館ホームページより)

 

6年生を送る会(2月19日・金)

児童会役員が「6年生を送る会」を進めました。

今年度は、体育館に全校児童が集まれないために、事前のDVD作成と校内放送で送る会を催しました。

自分の姿を自分で見ることが意外と少ない学校生活ですが、今回の企画は、自分の姿を知る(客観的に見る)ことができる素晴らしい企画でした。このアイディアは、特別活動主任を中心に本校の職員が提案し、採用されたものです。また、動画の編集もその技能を持つ職員が行い、学年ごとに録画されていたものを1つの作品に仕上げました。

対面でお互いの顔を見ることができませんでしたが、児童一人一人の表情が映し出され、在校生と卒業生のそれぞれの想いが、伝わる映像でした。見ていて、とても心温まるDVDでした。

また、先日は、縦割り活動班ごとに、6年生への手紙が渡されました。そのことと合わせて、6年生の感想を聞きてみたいところですね。

なお、このDVDは、来週からの懇談会において、保護者の皆さまにもご覧いただこうと思っております。

 

ゆでかげんは、お楽しみ・・

5年生の児童が、ゆで卵づくりをしました。

5年生の3クラスが、ゆで卵づくりをしました。感染症対策を図るために、学級を2つに分けて、1度に作業をする人数を減らして行いました。一つのなべに一つの卵という方法でゆでました。湯で時間によって中身の固まり方が違いますが、その確認は自宅でとしました。(飲食を伴う調理実習を避けるため)

どんな出来栄えだったのか・・・もし、お好みの硬さでない場合は、再度、お家でチャレンジしてみてください。ちなみに、私は固ゆでが好みです。

理科室にいる生き物

理科室の廊下に面した棚です。

 

中に水槽があるよ・・・。近づいてみると・・・。

さて、この生き物は、なんでしょう?

答えがわかった人は、教頭先生に声をかけてください。

神社の鳥居があるのも、どうしてなのでしょうね。

 

掲示委員会からのお知らせ

今日は、児童朝会がありました。掲示委員会の担当でした。新聞に載せる内容をクイズ形式にして、紹介いていました。例:小学校6年間で習う漢字は、何文字ですか。

放送だけで、委員会の活動を伝える難しさがありますが、工夫していました。

冬と春のせめぎあい

今日は、朝から1日雨でした。午後からは、雨あしが一段と強くなりました。そんな中、来年度の通学班編成の作業のために、来校いただいた方々には、ご苦労をおかけいたしました。ビショビショになってしまわれ、恐縮です。

数時間後には、雨があがりましたが、今度は、風が強くなり、児童のかさや帽子がとばされなかったか・・心配でした。

今週後半は、北風が強くなり、冷え込むそうです。感染症予防と十分な食事と睡眠で、元気に過ごせるようにしてください。

子供安全見守り講座の開催

埼玉県のネットアドバイザーをお招きして、6年生が賢いスマホの使い方を学びました。

今日の学習を今後の生活に生かせるよう、ご家庭でも話題にしてください。

また、ネット依存の度合いを確かめることができるサイトの紹介がありました。

以下のURLにお進みください。

青少年用 https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/screening/kscale_t.html

成人用 https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/screening/kscale_a.html

 

 

NEW もうすぐ、卒業です

6年生が、バスケットボールの学習をしていました。感染症対策をとるため、校庭に広くコートをつくり、セストボール用のゴールを使って、ゲームを楽しんでいました。卒業までの登校日もあと30日を切りました。

青空には、きれいな飛行機雲が、描かれていました。

6年生のように、真っすぐ、勢いよく東のほうに延びていました。

NEW なんの実験だろう?

4年生の理科の実験です。

初めは、全部が青い液体でしたが、熱し続けると、ピンク色に変わり、しかも上にどんどん上っていきます。さらに時間がたつと、ビーカーの上の方が、ピンク色になり、最終的には、全てがピンク色に変わります。

この実験から、どんなことを確かめようとしているのでしょうか。(回答は後日)

ひと昔前は、透明な水に、小さなみそ玉を入れて実験しました。それより前は、おがくずを使って実験をしていました。そうそう、火もアルコールランプでしたね。

実験器具も時代とともに変わっています。

さようなら、またあしたね!

1年生が下校していくところです。思えば、8か月前に入学し、いろんなことができるようになった1年生。後ろ姿も、大きくなりランドセルが以前より小さく見えます。足取りもしっかりと、元気に帰りのあいさつをしてくれました。笑う

春が近づいています

1年生の植えたチューリップが、芽をだしていました。ベランダの花々も元気になってきました。立春からまもなく1週間。自然の摂理はよどみなく巡っているのですね。

体育の授業研究会(今年度第3回目)

本日(2月5日)、本校教員の指導力の向上を目的に、2年生の体育の授業をとおして先生同士がお互いに学ぶ機会=授業研究会を実施しました。

感染症予防対策を十分行った上で、「跳び箱を使った運動遊び」の授業を実施しました。川口市教育委員会の先生をお招きし、楽しく、夢中に運動遊びをする授業の構築について教えていただきました。

2年生の児童が、いきいき、テキパキと学習していました。

朝の登校の安全見守り

保護者の方々には、交代で毎朝、児童の登校を見守っていただいております。朝のお忙しい時間帯にもかかわらず、児童の安全のためにありがとうございます。子供たちのあいさつや道路の歩き方は、いかがでしょうか。学校でも指導をしているところですが、お気づきの点がございましたら、ご連絡ください。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

ひいらぎの葉といわしの頭

今日は、節分の日  鬼を追い払い、福を招き入れる行事が行われる日。

本校でも、鬼が嫌うとされる「ひいらぎの葉」と「いわしの頭」を飾りました。写真は、本校の職員が、校長室前に備え付けてくれたものです。ちなみに、ひいらぎの葉は、本校の敷地内で見つけたものだそうです。

校内図工作品展・書初め展においでいただきありがとうございます

本日をもちまして、校内図工作品展・書初め展を終了とさせていただきました。緊急事態宣言を受けて、予定を変更させていただきましたこと、誠に申し訳ございませんでした。5日間開催いたしましたが、連日多くの方に来校いただきました。ありがとうございました。

新1年生の入学説明会

本日、来年度の新入生保護者説明会を開催いたしました。感染予防対策として、開催を急遽2回に分けて実施いたしました。新入生の保護者の皆様には、会の進行にあたり、ご理解・ご協力を多々いただきまして、誠にありがとうございました。入学前の準備にお役立ていただけるよう、本HPにおいて、本日の説明を補足する内容をお伝えいたします。また、電話でのお問い合わせは、随時承りますので、遠慮なくご連絡ください。

この絵はどこにあるでしょうか

 

上の牛の絵は、理科室の前の扉の反対側にあります。下の海の絵は、校長室の前にあります。牛の絵は、気付かなでいる方が多いのではないでしょうか。学校でも、題名や作者が不明ですので、どなたかご存知の方がいらっしゃられましたら、校長までご連絡ください。海の絵は、私の知人のものです。

毎週水曜日は、フッ化物洗口の日

本校では、毎週水曜日の給食後の歯磨きタイムでフッ化物洗口を実施しております。写真は、液体を各自のコップに担任が入れている様子です。

洗口溶液の作り置きはできないため、午前中に養護教諭が調合して、各クラス分をセットしています。

これぞ、小学校!!

先生に縄跳びの出来栄えを見てもらいたい子どもたち

 

上学年と遊ぶ(逃げる)下級生(右の白帽子の子たち)

 

広々とコートを使ってドッジボールをする1年生

 

 密集をさけ、感染防止をはかりながら、休み時間に児童は遊んでいます。その分、教室ですごさなければいけないことになる日ができていますが、広い校庭を思う存分使っています。今日の昼休みの様子を見ていて、これが小学校なんだよなぁと思いました。私も、砂場で受け持ちの子たちとすもうをして、砂まみれになって、そのまま教室へ戻ったものですから、髪の毛の中から砂が、降るように落ちてきたことを思い出します。コロナで制限がある中で、児童はたくましく学校での生活をしています。

 

 

 

全国学校給食週間(1月24日~30日)

 我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。(文部科学省HPより引用)

 

本校給食委員会の児童による放送

放送の中で、給食の歴史を紹介していました。日本の給食の始まりは、山形県の学校からでした。詳しくは、以下HPをご覧ください。

https://www.zenkyuren.jp/lunch/

 

0121_どちらが今の写真?の続き

1月14日にこのコーナーで、ご紹介した川越の町の写真ですが、上の写真が30年ほど前の町の様子です。昭和の感じがします。

そして、下の写真が同じ場所の現在の写真です。

授業で児童は、下の写真のほうが古い時代の様子と見ていましたが、今の様子と教えられ、思考のギャップが生じていました。どうして、昔風の町の様子に今なっているの?。タイムスリップしている・・・・・と。

ここから先、授業が本格化します。その後、4年生の児童は、課題解決をどのぐらい進めたでしょうか。また、教室におじゃましたいと思います。

久しぶりのクラブ活動

まんがクラブの活動の様子

対面にならないように、これまでよりも、活動場所を広げています。

 

サッカークラブ  バスケ・ドッジクラブ

活動をふたてにわけて、密集しないように配慮して活動しています。

 

緊急事態宣言を受けて、感染拡大を抑制する対策をとって教育活動を実施しております。基本は、活動前と後の手洗いの徹底です。ご家庭でも、手洗い(場合によっては手指消毒)の励行をお願いいたします。

ロナ先生登場!!

6年生が考えてくれたロナ先生です。

偶然にも誕生日が、私と111111日違いです。

さすが、6年生のアイディア!!

読み聞かせの会(2年生)

本日は、読んでいただいた本の紹介だけとなりますが、ご容赦ください。

「わたし」 谷川俊太郎 文   長 新太 絵  (福音館書店)

 

「はじめてのおつかい」  筒井頼子 作  林 明子 絵  (福音館書店)

0115_資源回収日

1 持ってきた人は、渡してください!

 

2 C「よろしくおねがいします」

  p「ありがとうございます」

 

3 しまう(定期的に回収業者に渡して換金)

 

次回も、たくさん集まるよう、ご協力をおねがいいたします。

 

0114_どちらが、現在の写真でしょうか?

写真A

 

写真B

写真AもBも川越市の同じ場所の写真です。写真映り(ピントや露出のちがい)ではなく、映っているものから、現在の様子を写した方はどちらなのか答えと理由を考えてみてください。(解答は、後日いたします。)

ちなみに、これは4年生の社会科の授業内容です。

 

2年生の球根が・・・・

11月にご紹介した2年生の球根が、だいぶ成長しました。この先、どのようになっていくのか、楽しみです。

なんの球根なのでしょうね。どんな花がさくのかな?

0112_日本語教室の授業から

 

これは、カタカナのかるたを日本語教室で学習する児童(1年生)が行っている様子です。入学してから半年の間に、ひらがなやカタカナの読みや書きが、しっかりしてきました。かるたをしながら、楽しんで学習しています。

 

1月8日_「かん気ング・ウーパーちゃん」と「みけまてお3」

新型コロナウイルス感染予防のための新しいキャラクター

かん気ング・ウーパーちゃん

【換気王=かんキング。または、換気する=kanking】

 

すっかりおなじみの「みけまてお3」

この2つのキャラクターを生かして、学校でも、ご家庭でも感染予防に努めてまいりましょう。

どんな人になりたいですか。

今日は、2学期の最終日。終業式でした。今日の式では、「みなさんは、どんな人になりたいですか。」という問いを全校児童に投げかけました。その後、私(校長)は、宮澤賢治が書いた「雨にも負けず」の書かれているような人になりたいと最近、思うようになったことを伝え、詩を紹介しました。

「雨にも負けず」 宮澤賢治

 雨にも負けず

 風にも負けず

 雪にも夏の暑さにも負けぬ

 丈夫な体をもち

 欲は無く

 決して怒らず

 いつも静かに笑っている

 一日に玄米四合と

 味噌と少しの野菜を食べ

 あらゆることを

 自分を勘定に入れずに

 よく見聞きしわかり

 そして忘れず

 野原の松の林の陰の

 小さな萱ぶきの小屋にいて

 東に病気の子供あれば

 行って看病してやり

 西に疲れた母あれば

 行ってその稲の束を負い

 南に死にそうな人あれば

 行って怖がらなくてもいいと言い

 北に喧嘩や訴訟があれば

 つまらないからやめろと言い

 日照りの時は涙を流し

 寒さの夏はおろおろ歩き

 みんなにでくのぼーと呼ばれ

 褒められもせず

 苦にもされず

 そういうものに

 わたしは なりたい

雨にもまけず(原文)は、ここをクリック.pdf

最後に、もう一度、児童に「あなたは、どんな人になりたいですか。」と問いかけるとともに、冬休みにちょっと考え、3学期に答えられるようにしてくださいと、お願いをしました。子どもたちが、仕事ではなく、「こうなりたい」と思う人・・。どのような回答があるか、とても楽しみです。また、この冬休みのご家族の話題にしていただけると幸いです。

読み聞かせの時間(1年生)

 

今日は、1年生に次の2冊を読み聞かせをしていただきました。

『みんな うんち』 五味太郎 作(かがくのとも傑作集)

『ぐりとぐら』(大型絵本) 中川李枝子 作  大村百合子 絵 (福音館書店)

冬至の寒い日に、心温まる時間が1年生の教室に演出されました。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

12月2日の謎解きの答え

答えは、カイロでした。

引き算のの数字は、何画目かを表してます。-7は、7画目を消すということでした。足の4・5・6・7画目を消す(とる)と口=ろと読むことができます。

ご心配をおかけしました

長い間、ご心配をおかけしておりました、玄関脇の壁の補習工事が終わりました。来週からは通行の制限がなくなります。正門付近の利用について、保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

白いふわふわの贈り物(綿花の継承)

11月16日の本ブログで、ご紹介した「白いふわふわ」が、児童の作品に使われていました。これは、綿花です。綿糸の原料です。この綿を紡いで、細い糸にしたものを織って綿布がつくられています。綿布は、私たちにとって大変身近なものです。タオル、シャツ、くつしたは、綿製品のものが多いです。

この「ふわふわ」は、はじめは、本校の職員が種を自発的に植えたものを、他の職員が世話をし、できた実を学年の先生が教材に生かし、作品を作った児童が、種を来年度下の学年の子に贈るというサイクルが、出来上がっています。こうした、工夫を自発的に行い、継承しているところが、本校の職員の素晴らしいところなのです。

川口の元気 いしめゼロサミット開催

12月16日(水)スキップシィティーに市内全小学校の代表が集結し、いじめをなくすための会議(サミット)が開かれました。本校からも、6年生の代表児童が出席し、グループ内での司会を務めるなどして、力を発揮しました。

クラス一丸となった長縄大会(6年生) 

昨日、6年生3クラスが、長縄の8の字跳びを競いました。算数の勉強の一環とはいえ、熱が入った声が、校庭に響いていました。

なぜ、算数で、長縄なのか聞いてみたところ、「データの特徴を調べて判断しよう」という単元で学習したことを生かして、実際のデータ(各クラスの長縄の回数数日分)を比較(分析)する取組ということでした。体験を伴った理解・応用ということになります。これは、今までの算数にはなかった内容です。これからの社会の中で、生きてはたらく力を各教科の学習で児童に育成することに趣がおかれているよい例です。