2024年1月の記事一覧
読み聞かせ
朝の時間に、図書ボランティアの方から読み聞かせをしていだきました。
子供たちは、「次は○○になるんじゃないかな。」「なるほど。」とつぶやくなど、
よく話を聞いていました。心地よい時間を過ごすことができました。
2年 生活科 準備を頑張っています!
生活科の時間に、1年生を招待して、「みんなあつまれやっほいほい」というお祭りをします。
1年生に喜んでもらえるように、班ごとに出し物を考え、協力しながら取り組んでいます。
今から本番が楽しみです。
ことばきこえの教室からのお知らせ
3学期のことばきこえの教室は1月11日からスタートしました。冬休みの思い出をたくさん持って各校から子供たちが戻ってきました。帰省して雪かきをしたり、家族揃ってインフルエンザにかかって寝込んだりとお話は尽きませんでした。お土産話で教室はいっぱいになりました。
季節の掲示板には、「今はできないけれど、できるようになりたいことはなんですか?」のテーマでそれぞれの思いを書きました。これから1年で最も寒さの厳しい季節を迎えますが、体調に気をつけて元気に通級してきてください。今年もよろしくお願いします。
桜「太白」植樹のご報告
桜「太白」植樹のご報告
1月18日、晴天のもと、桜研究科の樋口様、学校と樋口様を繋いでくださった地域の伊澤様、稲川議員、加藤PTA「快調」と「好調」の5名で、樋口様から提供いただいた桜「太白(たいはく)」の植樹を行いました。場所は、正門を正面に見てやや右手、畑の脇です。
ぜひ別添の資料をご覧ください。日本とイギリスでそれぞれ桜を愛し、研究し、普及に尽力した舩津さんとイングラムさんが奇跡的に繋がったことで、一時は日本で絶滅した桜「太白」が日本に蘇りました。その貴重な桜の子孫が、縁あって「しばみなみ笑楽幸」にやってきたこと、大変光栄に感じます。
プール脇の桜は、最近では卒業式の時期に見頃を迎えます。渡り廊下近く、学童さん近くにあった八重桜は、入学式の時期に見頃を迎えていましたが、寿命で倒れてしまい、伐採しました。今回頂いた太白は、見頃は入学式の時期、花は白色・一重咲き、花の大きさが5~6cmにもなる大輪の品種とのことです。苗木には既に花芽(はなめ=つぼみ)がついています。開花が楽しみです。
フェンス沿いに植えたので、道行く人々にも楽しんでいただけることでしょう。地域の新しい名所になるといいです。今回の縁に感謝します。
しばみなみ笑楽幸 好調 加 藤 智 美
3学期 すくすくタイム
3学期のすくすくタイムが始まりました。
どのくらい跳べるのかをお互いに見合っています。
空気はとても寒いですが、たくさん動いて健康な体をつくりましょう。