今日のしばなん
3年生 図工 版画
3年生の図工の様子です。図工では、「いろいろうつして」という単元で版画の学習を行っています。3年生は、版画が大好きで、出来上がった作品を見て「上手くいった!!」と喜んでいました。腕まくりをして気合を入れて取り組んでいました。インクが洋服についても笑っていました。
2年生 読み聞かせ
朝の時間の様子です。2年生は、読み聞かせの時間でした。図書ボランティアさんの読み聞かせを静かに聞いていました。こういったゆったりした時間からのスタートは、心が落ち着き、集中してスタートできそうです!!
1年生 交流会
1年生は、芝南保育園の子どもたちと交流しました。本を読み聞かせてあげたり、じゃんけんゲームなどをしたりして楽しませていました。小学生のお兄さん、お姉さんとして、保育園の子たちを優しくリードしてあげていました。子どもたちの成長が感じられる出来事となりました。
5年生 能楽体験
5年生の能楽体験の様子です。午前は、5年生、午後は6年生が能楽体験を行いました。能楽体験では、立ち方や、歩き方などを教わり、狂言の体験では、声の出し方や笑い方などを学びました。普段、行わない動き方をしたので、子どもたちも楽しみながら真似をしていました。クイズなどもあり、動き方や所作などを詳しく学ぶことができました。日本の伝統文化に関わることができた貴重な時間でした。
4年生 図工
4年生の図工の単元で「光とかげから生まれる形」を行いました。身近な材料を使って、影を作り出し、その影から色々な形を楽しんでいくものです。グループで作品を仕上げていきます。どのグループも大作を作っていました。
体育倉庫のものを活用したので、片付けが大変でしたが、子どもたちは協力して取り組んでくれました。
3年生 校外学習
3年生の校外学習の様子です。久しぶりの校外学習で、子どもたちは嬉しそうに登校してきました。行き先は、埼玉県立歴史と民俗の博物館でした。博物館では、火おこし実演を見学したり、昔の道具体験をしたりしました。普段の生活で、中々できないことばかりだったので、子どもたちの反応も良く、学ぶ意欲がとても高かったです。子どもたちは、楽しく最後まで集中して取り組めました。
最後は、みんなで体育館でお弁当を食べました。とても、楽しい一日なったようです!!
書き初め(4年生)
書き初めの様子です。今年も、体育館に集まり、書き初めを行う季節がやってきました。講師の先生をお招きして、筆の使い方、注意するポイントなどを真剣に聞いていました。学年全体で集まっていても、体育館はとても静かでした。子どもたちは、一つ一つを集中して取り組んでいました。作品が楽しみです!!
修学旅行 2日目
修学旅行2日目。この日は、昨日と異なり、快晴でした。2日目のバスの様子ですが、野生の猿を発見し、子どもたちは「猿だ、猿。」と興奮していました。湯元温泉の源泉を見て、三本松で写真撮影をした後に、日光東照宮へ行きました。天気も良く、12月としては、暖かい気温でした。ガイドさんの説明を真剣に聞きながら、見学することができました。
この2日間を通して、子どもたちは自分たちで行動することができていました。中でも素晴らしかったのが、バスの中での点呼を、担任が行うのではなく、子どもたち自身で行っていたことです。担任がバスに乗るときには、「先生、全員います。」と報告していました。先を見通して行動できる6年生、大変すばらしかったです。これから卒業に向け、さらに成長していけそうです。
この日のお昼も完食が多かったです!みんな、元気に帰って来ることができました!!
修学旅行 1日目
6年生の修学旅行の様子です。9月から延期されていた修学旅行でしたが、本日、行くことができました。日光の天気は、雨や雪でした。(悪天候の為、外での写真が撮れませんでした。)一部、行き先を変更しました。
訪れた先は、華厳の滝、竜頭の滝、湯滝でした。湯滝から湯元温泉近くまでのハイキングは、足元が悪く、転びそうになりましたが、みんなで励まし合い、一歩ずつ懸命に進む6年生の姿が印象的でした。その後に食べたアイスは、寒い中でも、嬉しかったようで、みんな幸せそうな顔をしていました。
ホテルに到着してからは、お風呂に入ったり、買い物をしたり楽しそうでした。ご飯のときには、完食している子が多く、お代わりをしている子も多かったです。みんな、元気に1日目を過ごすことができました。
食事は、黙食でした。そんな中でも、みんなとの食事は楽しそうでした。
総合体験学習(視覚障害)
11月19日(金)3.4時間目に視覚障害者福祉協会の講師の方にお越しいただき、日頃の生活の様子や、盲導犬、サウンドテーブルテニスの体験などをしていただきました。
先週、子供たちはアイマスク体験を行い、階段を上り下りしたり、歩いたりしました。
その時の感想として子供たちは、「見えなくて怖かった」「誰かに腕を持ってもらわないと歩けない」などの声がありました。
今日の講話を聞き、「自分たちは普段、目から情報を受け取っているけれど見えない状態で毎日過ごしているのは大変だと感じた。」「外で目の不自由な人がいたら声をかけて手助けしたい」と体験や講話を通して、今後自分がどうしていきたいかという声も出てきて、子供たちにとって深い学びになりました。