今日のしばなん
1月児童集会
本日の児童集会では、新聞掲示委員会の動画による発表がありました。
活動紹介に加えて、クイズやインタビュー、みなさんへのお願いなど、盛りだくさんの内容でした。
新聞掲示委員会は、正門前の掲示物作成や校内掲示物の管理をしています。
月ごとの掲示物、これからも楽しみです!
本日の給食より~免疫力を高める
今日の献立は、今年度のテーマ「丈夫な体をつくろう!」より「免疫力」にちなんだ献立です。
ごはん
牛乳
みぞれ汁
豚肉のしょうが焼き
ツナと野菜の炒め物
寒い冬、体を温めると免疫力が上がると言われています。
みぞれ汁は汁にとろみがついているので冷めにくく、体を温めてくれる効果があります。
ツナと野菜の炒め物には、粘膜を強化してくれるビタミンAや、ストレス軽減につながるビタミンCが多いキャベツ、ピーマンを使用しています。
すくすくタイム
本日より3学期のすくすくタイムがスタートしました!
3学期は持久走です。
1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間走ります。
すくすくタイムは、1・3・5年、たんぽぽは水曜日、2・4・6年は金曜日の25分休みに行われます。
少しずつ距離が伸ばしていけるといいですね!
競書会2日目
本日も引き続き、体育館では競書会が行われています。
1~2時間目は3年生、課題は『みどし』。
3~4時間目は4年生、課題は『伝える』です。
3年生にとっては初めての競書会。
冷たい手を温めながら、皆いっしょうけんめい取り組んでいます。
3学期給食スタート!
本日より3学期の給食が始まりました。
まだまだ寒い日が続きますので、しっかり食べて体調を整えましょう。
キンパ風混ぜ寿司
牛乳
トック入りスープ
鶏肉の韓国風照り焼き
本日は、韓国風のメニューが並びました。
トックは朝鮮半島のおもちで、うるち米でできており、加熱しても日本のおもちのようには伸びません。
薄く切って、炒め物や煮物など、さまざまな料理に使われています。
競書会1日目
本日から明日にかけて、競書会を実施します。
本日1~2時間目は6年生、課題は『強い決意』。
3~4時間目は5年生、課題は『美しい空』。
12月、冬休みと練習を重ねて本日の競書会に臨んでいます。
寒い体育館での実施ですが、皆とても集中して取り組んでいます。
作品が楽しみです。
3学期始業式
令和6年度3学期が始まりました。
始業式では校長先生より、目標や計画を立てることの大切さについてお話がありました。
野球で活躍したイチロー選手はかつて、「まず手の届く目標を立て、ひとつひとつクリアしていけば最初は手が届かないと思っていた目標にもやがて手が届くようになる」と話していました。
3学期は令和6年度を締めくくる大事な時期です。
一日一日大切に過ごし、6年生は中学校へ向けて、1~5年生は次の学年へ向けて準備しましょう。
校長先生のお話に続き、各学年の代表児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。
とび箱、読書、自主学習、復習、委員会やクラブ活動など様々ありました。
児童が目標に向かってまっすぐに進んでいけるよう、教職員一同全力で支援してまいります。
2学期終業式
令和6年度2学期の終業式を行いました。
校長先生のお話では、今学期の自分自身を「あいうえお」でふりかえりました。
あ:あいさつ 先生や地域の方々、家族や友達にしっかりあいさつできましたか?
い:いっしょうけんめい 目標達成に向けていっしょうけんめい頑張りましたか?
う:うんどう 寒くなってもたくさん体を動かして運動していますか?
え:えがお 明るい笑顔で過ごすことができましたか?
お:おてつだい 当番、係、清掃などしっかり自分の役割を果たすことができましたか?
校長先生のお話の後、各学年の代表児童が、2学期頑張ったことと冬休みに頑張りたいことについて発表してくれました。
ご家庭でも、通知表を見ながら2学期をふりかえり、冬休みや新年の目標についてゆっくりお話しください。
終業式後の表彰では、自由研究、図工、読書感想文、なわとびなど、たくさんの児童の頑張りを全校でたたえ合いました。
明日から約2週間の冬休みです。
安全で楽しい冬休みを過ごし、また元気に3学期を迎えましょう。
2学期最後の給食です
本日で、2学期最後の給食となりました。
キャロットピラフ
牛乳
クリームシチュー
クリスピーチキン
ほうれん草とコーンのソテー
米粉のクリスマスチョコケーキ
今学期も給食セットの準備や給食着の洗濯等、日々ご協力いただきありがとうございました。
3学期の給食は1月9日(木)より始まります。
新学期もどうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食より~強い骨をつくろう!
本日の給食は、今年度の給食のテーマ「丈夫な体をつくろう!」より「強い骨」にちなんだ献立でした。
わかめごはん
牛乳
小松菜のみそ汁
いわしのみぞれ煮
高野豆腐の煮物
わかめ、小松菜、いわし、高野豆腐はカルシウムが多く含まれている食材です。
高野豆腐はもともと豆腐を乾燥させて作っているので、タンパク質が多い印象がありますが、豆腐の6倍近くのカルシウムがあります。
高野豆腐の煮物に入っているしいたけには、カルシウムの吸収を促進させるビタミンDが豊富です。
12月体育朝会
本日朝の時間、今学期最後の体育朝会を行いました。
寒い朝ですが、今日も児童は元気いっぱい!
ジンギスカンの歌に合わせ、前に立つ先生の振り付けを真似しながら、体を動かして温まりました。
この歌が大好きな子供たち。
休み時間にも、歌を口ずさみながら教室内でダンスする姿が見られます。
ボールをいただきました!!
川口市のオートレース公営競技事務所からドッジボールを各クラスに、送っていただきました。(写真は体育委員の子どもたちです。)大切に、使わせていただきます。
4年生、浄水場見学!
4年生が社会科の学習の一環として、自分たちの暮らしと密接に結びついている浄水場を見学してきました。
安全な飲み水になるまでには、たくさんの人の手が加えられており、働く方々の大変さや苦労も学ぶことができました。
水は限りある資源ということを忘れずに、社会科見学で学んできたことをこれからの生活に活かしていきたいですね。
午後は、3学期で学習する川越市の伝統的な蔵造りの町並みを見学してきました。
能公演
本日、4~6年生が能の公演を鑑賞しました。
公演前、能について詳しく説明いただきました。
まずはお囃子方の、楽器の説明と演奏。
お囃子方は、左側から太鼓、大鼓、小鼓、笛の順で並んでいます。
息ぴったりの演奏は見事でした。
お囃子方以外に、シテ方(主役)、ワキ方(相手役)、狂言方という役割があります。
役割は常に決まっており、一生変わることはないのだそうです。
さて今回の演目は「黒塚」、安達ケ原の鬼婆伝説が元となっています。
鬼となった老女が登場し、山伏が祈り伏せる場面は大変な迫力でした。
公演後、老女がなぜ鬼になったのかを全員で考えました。
シテ方の能楽師さんから、「悪いのは老女ではなく、老女を鬼にしてしまった行動だ」とのお話があり、子供たちも日頃の自分の生活と今回の演目をつなげて考えることができたのではないかと思います。
体育館内には能のお面やお着物などが展示され、能楽師の皆様が子供たちの質問に答えてくださっていました。
日本文化に興味を持つきっかけとなる、貴重な経験ができました。
12月児童集会
本日朝、12月の児童集会を行いました。
運営委員会が、「いじめ」に関する劇を披露しました。
演技と内容に大変説得力があり、見ていた児童は様々なことを感じ、学び取ることができたと思います。
最後に、スローガンの発表がありました。
「いじめは犯罪! してはダメ自分がされていやなこと」
ご家庭でもぜひ、いじめについて話し合ってみてください。
芝南っ子チャレンジ
本日、芝南っ子チャレンジを実施しました。
芝南っ子チャレンジとは、45分間2つの学年で活動し、交流を深める時間です。
4~6年生が遊びを考え、準備をして今日を迎えました。
2時間目は5年生と3年生、3時間目は6年生と1年生、4時間目は4年生と2年生が交流しました。
お天気に恵まれ、子供たちは校庭を走り回って鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり、楽しく活動していました。
3年生 歯の健康教室
今日は、学校歯科医の陽野先生による歯の健康教室を行いました。
・健康な人は、歯の6割以上の汚れを落とすことができればむし歯にならない
・プラーク(むし歯のもとになる細菌群)は触れば落ちるので軽い力で磨く
・むし歯菌や歯周病菌は寝ている間に活発に活動するので、寝る前のはみがきを丁寧に行う
※歯と歯の隙間をすべて磨くために、磨く順番を決めて1本ずつ10回以上こするようにしましょう。
上の歯、下の歯、内側、外側を※印のような磨き方で磨くと、1回のはみがきは10分くらいかかるそうです。
陽野先生のお話の後は、実際に歯垢の染め出しを行いました!
鏡を見ながら、赤く染まった場所の色塗りを行いました。
「うわ~、真っ赤になっちゃった。」「早く歯ブラシで(汚れを)落としたい。」などの声があちらこちらで聞こえてきました。
今日の1時間の学習で、はみがきの大切さ、磨く時のポイントを知る良い機会となりました。
今日学んだことを活かして、来年4年生になったときに「良い歯の児童」でたくさんの子たちが表彰されると嬉しいです。
ぜひご家庭でもお子様とお話してみてください。
12月全校朝会
12月第一火曜日の本日、全校朝会をオンラインで実施しました。
校長先生のお話は、『交通安全』について。
10月18日現在、川口市内における小学生の交通事故は40件ほど報告されています。
中でも自転車によるものが最も多いそうです。
一人一人が安全に過ごせるよう、以下のことを確認しました。
①登下校・放課後の遊びや習い事などでの外出のとき、交通ルールを守ること。
●道路を歩くときは右側を
●道路に広がらず歩く(登下校は特に1列で)
●交差点では横断歩道をわたる
●交差点を渡る前に、一時停止や左右確認
②自転車の乗り方について
●左側通行をまもる
●交差点をわたるときは、一時停止と左右確認
●自転車乗車時はヘルメット着用を
●自転車に乗る前に自転車点検を行うこと
日没が早くなり、よりいっそうの注意が必要な時期になりました。
ご家族でも今一度、安全な歩き方や自転車の乗り方についてご確認ください。
書き初め練習
本日体育館にて、3・4年生が書き初め練習を行いました。
講師は浦邉敏夫先生。
毎年、子供たちの指導にご尽力いただいています。
今年も、書くときの姿勢や筆の使い方など、基本から丁寧にご指導いただきました。
4年生の課題は「伝える」。
子供たちは、慣れない大筆に苦労しながらも、集中して練習に取り組んでいました。
また、たくさんの保護者の方々がお手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました。
すくすくタイム
毎週水曜日と金曜日の25分休み、すくすくタイムを実施しています。
水曜日は1,3,5年生、金曜日は2,4,6年生です。
全校で8の字跳び練習に取り組んでいます。
少しずつ、記録を伸ばしていきたいですね!
本日の給食より~埼玉県郷土料理
本日の給食には、埼玉県の郷土料理が登場しました。
おっきりこみ
牛乳
みそポテト
みかん
おっきりこみ、みそポテトは、埼玉県秩父地方の郷土料理です。
埼玉県では麦の栽培が盛んで、昔からよくうどんが食べられていました。
名前の由来は、うどんを「切っては入れ、切っては入れ」食す様子からついたとされています。
また、埼玉県で多く作られている里いも、小松菜、長ねぎもたっぷり入っており、栄養たっぷりです。
食育『まほうのたべかた』
元郷給食センターの白石先生が、2年生に給食の魔法の食べ方を教えてくれました。
アンケートでは、カレーが人気で、魚が苦手な子が多いという結果でした。
次に、給食の良いことと残食がどのように処理されているかを教わり、一人一人が残した給食は少なくても、川口市の残食が集まると多くなってしまうことを知りました。
そして、魔法の食べ方を教えてもらい「苦手なものも頑張って食べよう」とみんなで話しました。
ことば・きこえの教室の検査について
第2回通級指導教室の検査が行われました。この検査はことば・きこえの教室に通うために、7月と10月の年に2回行われています。今回は担当学区8校から、20名の申し込みがありました。そのうち6名の未就学児は、お母さまに手を引かれて不安そうな様子でした。今後は、11月下旬に行われる就学支援委員会で、入級について話し合われます。
入級が決定したら、楽しく元気に通ってもらえるように、担当者も準備をして待っています。早期改善を目指して頑張ります。
保健委員会が児童集会で発表しました
本日の児童集会で保健委員会が「目の健康に関するクイズ」の発表しました。
併せて、11月21日(木)に行う「アウトメディアチャレンジ」の呼びかけを行いました。
※同日に、芝中学区(芝小・芝中)で同様の取組を行います。
1年生から6年生まで楽しそうにクイズに参加していました。
目の健康について、考える良いきっかけになったと思います。
「アウトメディアチャレンジ」も自分の目標を達成できるようにみんなで頑張りましょう!
今週の給食より ~埼玉県の郷土料理や食材~
今週の給食には、埼玉県の郷土料理や食材が多く登場しています。
11月12日(火)の給食
ごはん
牛乳
かてめし
彩の国汁
ゼリーフライ
「かてめし」は埼玉県秩父市の郷土料理です。
白いご飯が貴重だったころ、かさ増しをするために、野菜の煮物をご飯に混ぜたのが始まりと言われています。
ゼリーフライは行田市の郷土料理です。
銭(お金)の形に似ていたことからゼニフライと呼ばれ、それがなまってゼリーフライと呼ばれるようになったようです。
おからも入っていて食物せんいもたっぷりです。
11月13日(水)の給食
コッペパン
牛乳
むさしのシチュー
フランクフルトソーセージ
チリコンカン
むさしのシチューには、埼玉県でたくさんとれるさつまいもやブロッコリーが入ったシチューです。
さつまいもは、中南米生まれのいもですが、日本へは中国から伝わり、薩摩の国と呼ばれていた現在の鹿児島県の特産品だったため、「さつまいも」と名前がつきました。
さいたま市や川越市を中心に、埼玉県内で多く作られています。
さて、明日は県民の日です。
ふるさと埼玉の食材や郷土料理を楽しむのもいいですね!
学校施設開放利用団体奉仕作業
11月10日(日)9時から学校施設開放利用団体の奉仕作業で、校庭の側溝清掃をしました。
当日は、たくさんの方々に協力をいただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
11月体育朝会
例年よりずいぶん暖かい秋ですが、11月に入り、朝晩の冷え込みを感じるようになりました。
本日朝の時間は、校庭で体育朝会。
全校で、リズムダンス「ジンギスカン」を行いました。
肌寒い朝の時間ですが、子供たちは今日も元気いっぱいです!
令和6年度音楽会
8日(金)校内音楽会、9日(土)公開音楽会、今年度も無事開催することができました。
たくさんの温かい拍手をありがとうございました!
◎金管クラブ「RPG」
◎たんぽぽ学級 合奏「ぶんぶんぶん」「茶色のこびん」 斉唱「ね」
◎1年生 合唱「あんたがた どこさ」 合奏「アイアイ」
◎2年生 斉唱「青い空に絵をかこう」 合奏「エルクンバンチェロ」
◎3年生 合唱「Wish ~夢を信じて」 合奏「ロックンローラー」
◎4年生 合唱「この歌を」 合奏「ソラシド連太鼓」
◎5年生 合唱「Power of Dream ~夢のちから~」 合奏「小さな恋のうた」
◎6年生 合唱「変わらないもの」 合奏「He's a Pirate 彼こそが海賊」
今日の給食より ~川口の日にちなんで~
11月10日は川口の日です。
本日の給食は、一足早く川口の日にちなんだ献立でした。
鉄骨ちらし
牛乳
鋳物汁
厚焼きたまご
川口いちごゼリー
鉄骨ちらしは、埼玉B級グルメで優勝に輝いたキューポラ定食を給食用にアレンジしたものです。
カルシウムを多く含む小エビやごまが入っています。
鋳物汁は、以前川口市にたくさんあった鋳物工場で働いていた人たちが、栄養補給のためによく食べていたとされているみそ汁です。
たっぷりのごま油が浮いている様子が、まるで溶解炉の中で煮えたぎる溶けた鉄のようなみそ汁です。
川口いちごゼリーは、川口市にある農家さんでとれたいちごを使っています。
11月全校朝会
本日、11月の全校朝会を行いました。
校長先生からのメッセージは、「心がぽかぽかする行動を」。
一人一人が『心がぽかぽかする行動』を取り、思いやりとやさしさいっぱいの学校を目指していきたいですね。
『心がぽかぽかする行動』とは具体的にどのような行動か、ご家庭でぜひ話し合ってみてください。
また、今月の生活目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。
運動すると、
1.頭がすっきり
2.体力がついて疲れにくくなる
3.よく眠れる
よいことがたくさんあります。
これからの寒い時期こそ運動をして、寒さに負けない体をつくりましょう!
今日の給食より ~ハッピーハロウィン!~
本日の給食には、ハロウィンにちなんで「米粉のかぼちゃマフィン」が登場しました!
カレーライス
牛乳
ほうれん草とコーンのソテー
米粉のかぼちゃマフィン
冬のイメージがあるかぼちゃですが、旬は6月から9月です。
西洋かぼちゃと日本かぼちゃのほかズッキーニなどが含まれるペポかぼちゃの3種類に分けられます。
お店でよく売られているものは西洋かぼちゃで、栗かぼちゃと呼ばれているものが人気です。
音楽会へまっしぐら!
音楽会に向けて、本格的に全体練習がスタートしています。
9月から自分の希望する楽器の練習に取り組み、オーディションを経て担当楽器やパートを決めました。
一人一人が熱心に練習しています。
本番をお楽しみに!
たてわり活動
10月24日(木)昼休み、たてわり活動を行いました。
体育館では、2つのグループが活動しました。
ドッジボールでは、上級生が下級生にボールを回してあげたり、優しくサポートする姿が見受けられました。
たてわり活動ならではの光景です。
本日の給食より~丈夫な体をつくろう!
本日の給食は、今年度のテーマ「丈夫な体をつくろう!」より「強い骨」にちなんだ献立でした。
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
しゅうまい
小松菜のナムル
マーボー豆腐に使われている豆腐はカルシウムが豊富な食材です。
また、マーボー豆腐に入っていたしいたけは、カルシウムの吸収をよくしてくれるビタミンDが豊富なので、一緒に取ると効率よくカルシウムが骨に吸収されやすくなります。
小松菜もカルシウムが多い野菜、今回はナムルでした。
今日も栄養たっぷりで、おいしい給食をいただきました。
なわとび記録会
運動会に引き続き、今週は川口市少年少女ふれあいなわとび大会の計測を行っています。
前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重飛びなど参加種目は様々。
自己ベストを目指して、みんな頑張っています!
令和6年度運動会
10月19日(土)晴天の下、令和6年度運動会を実施しました。
子供たちはこの日のために、いっしょうけんめい練習に取り組んできました。
児童一人一人が全力を尽くす姿、素晴らしかったです!
当日は、大変多くの保護者やご家族の皆様、地域の方々にお越しいただきありがとうございました。
運動会前日
雨予報の今日。
運動会最後の練習ができるか心配していましたが、曇天ながらも何とか空が持ちこたえてくれました!
各学年とも熱心に最後の仕上げ。
明日、これまでの練習の成果を全力で発揮してくれることと思います。
ご期待ください!
5年 大貫海浜学園
10月9日、10日に大貫海浜学園へ行ってきました。1日目は、あいにくの雨でした。ただ、室内でレクを楽しんだり、運動会のダンスをしたりして盛り上がりました。夜に行ったキャンドルファイヤーは、落ち着いた雰囲気で楽しめました。
2日目は、天気が良く、ハイキングと貝拾いを楽しみました。子どもたちの振り返りを見ると「大貫にもう一度、行きたい!!」「楽しかった。」と良い思い出が作れたようです。
石井先生のお話
(展望台で、チーズ!!)
運動会全体練習③
運動会まであと2日。
本日1時間目も全校で運動会練習です。
入場行進、歌など開会式のリハーサルを行いました。
日ごとに声が大きくなり、子供たちの気持ちも高まっていることが伝わってきます。
式に参加する姿勢、互いをたたえ合う姿、どんどん成長しています。
運動会を通じて様々な場面で、児童一人一人が成長した姿を見せてくれることと思います。
どうぞお楽しみに!
2年生『もっともっと町たんけん』
2年生は、生活科の学習で2学期も町探検へ行きました。
グループで3つのお店を回り、お店の人に質問をしました。
普段は見たり、入ったりできないところも見せてもらうことができて、たくさんの発見や学びがありました。
町探検の後には、お店の人にお礼のお手紙を書き、感謝の気持ちを伝えることができました。
学習のまとめには、発表会をしました。
ポスターや新聞、クイズなど伝わりやすいように工夫して発表することができました。
運動会全体練習②
運動会まで3日となりました。
本日1時間目も、全校で運動会に向けて練習しています。
本日は、閉会式と応援合戦の練習をしました。
1ヶ月ほど前から練習を積んできた応援団、赤組も白組も、さすがの団結力!
本番も迫力満点の応援を披露してくれることと思います。ご期待ください!
応援団練習
19日の運動会まで、残り4日となりました。
応援団の練習もいよいよ大詰め、本番さながらに校庭で練習しています。
気合いたっぷり、がんばっています!
運動会全体練習
運動会まで1週間、本日の一時間目は全校で開会式の練習をしています。
すでに練習を積んでいる応援団の皆さんが、立派な行進で引っ張ってくれています。
本番でも力強い行進を見せてくれることと思います。ご期待ください!
目の愛護デーにちなんで
本日10月10日は目の愛護デーです。
数字の「10」を横にねかすと、「1」がまゆ毛で「0」が目に見えることから、目の健康を考える日として制定されました。
目の愛護デーにちなみ、本日のデザートは「ブルーベリータルト」でした。
ごはん
牛乳
トック入りスープ
タッカルビ
米粉のブルーベリータルト
ブルーベリーは、実が青く(Blue)、核を持たない食用果実(berry)からブルーベリーと名前がつきました。
原産地は北アメリカです。
濃い青紫色はアントシアニンです。目の疲れを防ぐ働きがあります。
運動会練習
10月19日(土)の運動会まで、残り2週間を切りました。
どの学年も、いっしょうけんめい練習に取り組んでいます。
全員、ケガや病気をすることなく、本番を迎えられますように!
10月の全校朝会
10月の全校朝会が行われました。
校長先生から、10月は、「本に親しもう」とお話がありました。
「本」という字は、木の根本にしるしをつけたもの、根本は「一番大切なもの」という意味もありますよ。と語源についての説明もありました。校長先生からお気に入りの本の紹介もありました。「僕とママのたからもの」という本です。
ぜひ、10月は今までよりたくさんの本に親しみ、お気に入りの本を見つけてくれると良いですね。
食育授業
9月26日(木)、栄養士の先生をお迎えして授業を行いました。
3年生が参加した食育の授業、テーマは「すききらいしないで食べよう!」
栄養のことについて、深く学びました。
さて本日の給食、すききらいしないで残さず食べられたかな?
子供たちがバランスよく栄養を摂取し、健康で強い体をつくっていけるよう、支援してまいります。
強い骨をつくろう!
今年度の給食のテーマは、「じょうぶなからだをつくろう!」です。
今月からは、「強い骨」にちなんだ献立が登場します。
本日はそのテーマに基づき、カルシウムやビタミンDが豊富なメニューが並びました。
くろパン
コーンポタージュ
さけフライ
青菜のソテー
牛乳
「強い骨」を作る栄養素といえばカルシウム。
コーンポタージュには牛乳を使用しているので、カルシウムが多く含まれています。
鮭は骨にカルシウムの吸収を促進するビタミンDが多く含まれているので、カルシウムの多い食品と食べることで、骨を強くしてくれます。
また青菜のソテーに使われている小松菜も、カルシウムが多く含まれています。
朝晩肌寒く感じるようになりました。
しっかり栄養を取り、体調管理に努めましょう。
芝中学校 吹奏楽コンサート🎵
9月20日、6年生の子供たちが芝中学校に行き、吹奏楽部の皆さんの演奏を鑑賞してきました!!
美しい音色と、迫力のある演奏にとても感銘を受けていました♬
みんなの知っている曲が流れると、手拍子が始まり大変充実した時間を過ごすことができました!!
演奏会のあとには、生徒会の方が中学校での生活について、体験をもとにお話しをしてくれました。
芝中生の皆さん、ありがとうございました!!
たてわり活動
本日、2学期最初のたてわり活動を行いました。
各学年5人ほどが1つのグループとなり、6年生を中心にゲームなどを通して交流します。
4年2組の教室には30名ほどが集い、「ばくだんゲーム」で交流しました。
音楽に合わせてばくだん(ボール)を回し、曲が止まった時にばくだん(ボール)を持っていた人が当たり。
ばくだんが当たった人は名前と好きなものを発表します。
ゲームを通して、楽しみながら互いを知り合うことができました。
今日は十五夜です
本日は十五夜、給食でも十五夜にちなんだメニューが並びました。
里芋としめじのごはん
月見団子汁
かれいのたつた揚げ
牛乳
ごはんに使われている里芋は、十五夜のお月見には欠かせないお供えものの一つです。
十五夜は別名「いも名月」とも呼ばれていることをご存じでしたか?
里芋の旬は秋。
土の中の親芋からたくさんの子芋ができることから、「子孫繁栄」の象徴とされています。
今夜は、きれいな月が見られるといいですね!
結団式
本日の児童集会は、運動会の応援団結団式を行いました。
まずは、スローガンの発表です。
今年のスローガンは、
「全力で勇気をもって立ちむかえ」
力強いスローガンですね!
10月19日(土)に予定される運動会に向けて、応援団は練習を始めています。
本日は、赤組、白組それぞれの団長が自己紹介し、各団のエールを披露しました。
応援団は各団とも総勢約20名ですが、それ以上に元気で迫力のあるエールが体育館に響き渡りました。
運動会まで1ヶ月、赤組も白組もますます団結を深めて、運動会当日は素晴らしい応援を披露してくれることと思います。
保護者の皆様、ご期待ください!
今日の給食より ~せんべい汁~
2学期の給食がスタートして1週間たちました。
本日のメニューにある「せんべい汁」をご存じですか?
せんべい汁とは、青森県八戸市周辺で江戸時代に生まれた伝統的な郷土料理です。
小麦粉・塩・水を混ぜ合わせた生地を丸い鋳型(かながた)で焼いた素朴な味わいのせんべいを、鍋料理に加えて煮たものです。
せんべいは煮込んでも溶けにくく、もちもちとした独特の食感です。
だしを吸ったせんべいがとても美味しいです。
2学期の給食が始まりました!
本日より、いよいよ2学期の給食がスタートしました。
本日のメニューは、
ハヤシライス
牛乳
三食ソテー
米粉のいちごクレープです。
まだまだ残暑が厳しく、これから夏バテを起こすこともあります。
一日三食の食事をしっかり食べて、毎日の生活リズムを崩さないようにしましょう。
2学期始業式
本日、令和6年度第2学期始業式をオンラインで行いました。
校長先生から、2学期に向けてのお話がありました。
2学期は、運動会や音楽会、校外学習などたくさんの行事が控えています。
これらの行事を通して、頑張る心、お互いが協力し合い、助け合う心を身につけてほしいと思います。
行事の取り組みの中で、思うような結果が出なくて悔しい思いや残念な気持ちになることもあるかと思います。
しかしながら、頑張ったことは必ず次につながっていきます。
結果を出すために努力している自分を大切にしてほしいです。
久しぶりの集会でしたが、子供たちは各クラスで真剣に校長先生のお話を聞いていました。
校長先生のお話に続き、代表児童が2学期の目標を発表しました。
お友達の力強い発表に、大きな拍手を送っていました。
さて、いよいよ2学期がスタート、本日はすっきりとした青空が広がりました。
同時に気温は上昇、厳しい暑さとなっています。
長期予報によれば、これからも暑さが続くとのことです。
「早寝・早起き・朝ごはん」を実践し、健康第一で過ごしましょう。
学校生活がスタートしました!
長い夏休み、いかがお過ごしでしたか?
今日から学校生活がスタート、児童のにぎやかな声が学校に戻ってきました。
この3日間は午前中3時間授業が予定されています。
3日間で学校生活のリズムを取り戻し、来週から本格的にスタートする2学期に備えてほしいと思います。
まだまだ暑さが続いております。ご家族みなさまで体調管理にご留意ください。
アレルギー対応研修会を行いました
本日、職員でアレルギー対応研修会を行いました。
実際に役割を決め、ロールプレイングをしました。
今後とも事故防止に努めてまいります。
川口市教育委員会からのメッセージ
川口市教育委員会からのメッセージです。
夏休みも健康に過ごしましょう。
終業式
本日は、令和6年度1学期の終業式です。
まずは校長先生から、校長先生が考える通知表『あゆみ』の意味についてお話がありました。
『あ』は、「新しい目標」を見つけるため
『ゆ』は、「夢をかなえる力」を身につけるため
『み』は、「魅力ある自分に出会う」ため
これは校長先生の考える『あゆみ』です。
みなさんにとっての『あゆみ』とは?
1学期の『あゆみ』を手に、ご家庭で考えてみてください。
本日の終業式は、暑さ対策のためオンラインで実施し、児童は各教室で終業式に参加しました。
校歌斉唱では、元気いっぱいの声が全校に響き渡りました。
さて、明日から39日間の夏休みです。
学校で過ごす日数は年間199日で、その5分の1に相当する大変長い時間です。
目標を持ち、やり続けてみてください。きっと成果につながることと思います。
夏休みを健康で、安全に過ごし、8月28日からの登校日に、元気いっぱい、やる気いっぱい、笑顔いっぱいの皆さんに会えることを楽しみにしています!
たんぽぽ学級 「1学期お疲れ様会」
7月18日(木)に1学期お疲れ様会を行いました。
1学期を振り返って頑張ったことを発表し、みんなで「だるまさんがころんだ」や「イス取りゲーム」、「風船バレー」を楽しみました。他にも子供たち同士で話し合い、「クイズ」や「手品」等の出し物もやりました。
頑張ってきたことを称えあい、みんなが笑顔いっぱいの楽しい会になりました。
終業式を明日に控えて
1学期終業式を明日に控えた本校では、校庭、体育館、各教室のあちこちから児童の楽しそうな歓声が聞こえてきます。
4年1組では、児童が企画したお楽しみ会が行われていました。
なんでもバスケットで盛り上がっています!
楽しい活動とあわせて、どのクラスも大そうじに取り組んでいます。
床を磨いたり、棚の下や高い所のほこりを落としたり、普段の清掃ではなかなか行き届かない隅々まで、頑張ってきれいにしました。
さあ、いよいよ明日は終業式!
着衣泳の学習
7月17日の水泳学習の様子です。この日は、外部の方をお招きして着衣泳を行いました。毎年、水難事故が発生するので、服を着ていても落ち着いて行動できるように、ご指導いただきました。まずは、浮く練習をしました。「寝っ転がって、おしりに力を入れよう。」と話を受け、みんなは浮く練習をしました。子どもたちは、「難しい。」「沈んでいく。」と声を出していました。
次に、ペットボトルを掴んで浮きました。こちらの方が浮きやすかったようで「浮いている!」と驚いていました。子どもたちにとって貴重な時間となりました。夏休み、事故に、お気をつけ下さい。
1学期最後の給食
本日は1学期最後の給食でした。
カレーライス
牛乳
フルーツポンチ
児童たちに人気の高い、カレーライスとフルーツポンチでのしめくくりとなりました。
保護者の皆様には、毎日の給食セットの準備に加え、給食着の洗濯や修繕、アイロンがけなどご協力いただきありがとうございます。
引き続き2学期も、児童が安心して給食を楽しめるよう、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
5年生外国語
1学期最後の外国語の授業、各クラスでマリオゲームをしています。
このゲームでは、今学期の学習内容を振り返りながら、グループ対抗で点数を争います。
問題に正解すると10~50ポイントのコインがもらえるのですが、コイン以外に、1つのグループを0ポイントにする緑甲羅、全グループを0ポイントにする赤甲羅、マイナス10ポイントとなるクッパが隠れています。
ポイントを取ったり取られたり一喜一憂しながら、みなで楽しく1学期の復習をすることができました。
ことば・きこえの教室からのお知らせ
7月の吃音グループ活動を行いました。5校から親子で20名の参加がありました。
めあては「友だちのことをしろう」でした。
自己紹介、家族紹介では、吃音を気にすることなく堂々と発表ができていました。みんなで、じゃんけん列車や鬼ごっこをして遊びました。友だちの名前や学校だけでなく、頑張っているところや優しいところも見つけ合うことができました。
保護者会も行い、「吃音のあるお子さんとの接し方」についてお話しました。
お母さま方も同じ悩みを相談し合える有意義な時間となりました。
7月の減塩献立
本日は、減塩献立です。
ごはん
牛乳
冬瓜と卵のスープ
チキンアドボ
とうもろこし
【冬瓜と卵のスープ】
「とうがん」は、ふゆ(冬)のうり(瓜)と書きますが、今が旬の野菜です。
旬の野菜を使うことで、野菜本来のうま味を感じることができるので、塩分が少なくてもおいしいスープになります。
【チキンアドボ】
酢を使用することで、肉がやわらかくなり、酸味を引き立たせることで減塩につながります。
ぜひご家庭でもお試しください!
七夕献立
今日の給食は、七月七日の七夕にちなんだ七夕献立。
お星さまいっぱいの、かわいらしい給食でした。
とりねぎうどん
牛乳
お星さまコロッケ
ミニトマト
七夕ゼリー
全校朝会
3日(水)、7月の全校朝会が行われました。
まず最初に、暑さに負けないため3つの大切なことについて、校長先生と確認しました。
「早寝」「早起き」「朝ごはん」
ご家庭でのご協力、よろしくお願いいたします。
また、「正しい姿勢を身につけましょう」というお話がありました。
よい姿勢は、集中力を高めるとともに、心身を整え、健康を保つことにつながります。
授業中はもちろん、普段の生活でも意識して姿勢を正していきたいものです。
七月の風景
今週の本校廊下をご紹介します。
今週は校内硬筆展を実施しており、各クラスの廊下に児童の作品が掲示されています。
七夕飾りが彩りを添えてくれています。
七月ならではの光景です。
各クラスに飾られている笹は、親路の会の皆様が準備してくださいました。
いつも学校活動を応援いただき、ありがとうございます!
たてわり活動
本日昼休み、今年度2回目のたてわり活動を行いました。
たてわり活動は、6年生が活動内容を企画、実施します。
企画した遊びは、なんでもバスケット、ありんこゲーム、進化ゲームなど様々。
6年生を中心にどのグループも盛り上がり、楽しそうな歓声が上がっていました。
4年3組研究授業
本日5時間目、4年3組にて算数の研究授業が行われました。
4年生は現在、わり算を学んでいます。
計算や筆算演習だけでなく、課題に対する自分の考え方を友達と伝え合い、共有しながら、理解を深めていきます。
本校では主体的に学ぶ児童を育成すべく研究を進めており、様々な手立てを教員全員で考え、取り組み、検証しています。
4年3組は、学びに向かう児童のエネルギーで満ちあふれていました。
授業後は教員全員で研究協議会を行い、授業の成果と課題について話し合いました。
今回の研究授業の成果を、日々の授業で生かしてまいります。
いよいよ7月
7月に入りました。
1学期も残すところ3週間です。
各クラスの廊下に、七夕飾りが登場しました。
みんなの願いがかなうといいですね!
クラブ活動
本日は、1学期最後のクラブ活動でした。
本校には10のクラブがありますが、本日はその中で昔遊びクラブの活動を紹介します。
昔遊びクラブでは、各学年が考えた遊びを持ち寄り、全員参加のイベントを行いました。
6年生の出し物は、魚釣りゲーム。
「当たり」の魚を釣ると、景品がもらえます。
5年生の出し物は、紙飛行機飛ばし大会。
各学年で遠くに飛ばせた上位3人による決勝戦、最も飛ばした2人は教室の壁まで飛ばして決着がつかず、廊下に出ての最終決戦となりました。白熱しました。
4年生の出し物は、風船ドッジボール。こちらも白熱しました。
クラブ活動は、4年生から6年生までの児童が交流できる貴重な時間です。
2学期も引き続き、安全に楽しく活動を継続してまいります。
3年生校外学習
6月25日(火)、3年生は校外学習に出かけました。
まず訪れたのは、埼玉県立歴史と民俗の博物館。
大宮公園に隣接するこの施設、展示や体験を通して、昔の人々のくらしや文化を学ぶことができます。
子供たちは、火起こし体験、洗濯板を使ってのお洗濯、石臼などに挑戦しました。
さて、ここでクイズです。
マッチとライター、古くから使われているのはどちらだと思いますか?
答えは、ライターです。
マッチは200年ほど前から、ライターは250年ほど前から使われているのだそうです。
これには多くの児童が驚いていました。
博物館の後は、川口緑化センター「樹里案」に立ち寄り、植木の里として有名な安行について学びました。
これから子供たちが教科書で学ぶ、昔のくらしや地域のことを体験を通して楽しく学ぶことができる貴重な機会となりました。
2年3組研究授業
本日5時間目、2年3組で算数の研究授業が行われました。
職員全員で参観する研究授業、担任の小林先生も緊張している様子が伝わってきました。
金曜日の五時間目、疲れが出る時間帯にもかかわらず、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。
授業後の研究協議会では、よりよい授業を目指して議論し、指導主事の先生からご指導いただきました。
これからも指導力向上のため、教員一人一人努力、研鑽してまいります。
5年映像学習 撮影
総合的な学習の時間の様子です。この日は、映像学習の撮影の日でした。子どもたちは、楽しみでもあり、緊張している様子でした。多くの方にご協力いただき、無事に撮影を終えることができました。27日、28日は編集作業を行います。
埼玉県の郷土料理
今月は彩の国ふるさと学校給食月間です。
20日は「まゆ玉汁」、21日は「おっきりこみ」という秩父市の郷土料理が給食に登場します。
【まゆ玉汁】
秩父市は養蚕業が盛んで、蚕のまゆの出来がよくなるように、まゆの形に似せて団子をつくり、木の枝にさして飾っていました。
飾って硬くなった団子を汁に入れて煮て食べるようになったのが、まゆ玉汁のはじまりだそうです。
【おっきりこみ】
埼玉県では麦の栽培が盛んで、昔からよくうどんが食べられていました。
おっきりこみは、幅広のめんが特徴のうどんです。
「切っては入れ、切っては入れ」食す様子から、その名前がついたとされています。
児童集会
本日の児童集会では、給食委員会からの発表がありました。
まずは、給食に関するお願いについて。
給食着を着て牛乳を取りに行く、おわんを分ける、スプーンの向きに気をつけるなど、配膳や片付けの約束事を確認することができました。
次に、給食クイズです。
①ごはんに含まれている栄養素は何でしょうか?
②パンが出るのは何曜日でしょうか?
③いつも飲んでいる牛乳は何mlでしょうか?
多くの児童が全問正解できていました。
保護者の皆様も、答えはお分かりでしょうか?
体育朝会「水泳学習の5つの約束」
6月の体育朝会の様子です。この日は、6月12日から始まる水泳学習の約束について体育部の教員から話がありました。5つの約束は「朝ご飯をしっかり食べる」「お家の人にコドモンの入力をお願いする」「血が出ている状態では、プールに入らない。」「コンクリートの上を走らない。」「水の中に飛び込まない」でした。子どもたちは、一つ一つの話をよく聞いていました。
埼玉県警察「防犯速報(不審者対策)」
埼玉県警察から防犯速報(不審者対策)のお知らせが届きました。
学校では不審者に出会ってしまったとき
〇その場から逃げる。 〇すぐに助けを求める。 〇こども110番の家やお店へ逃げ込む。
〇お家の人へすぐに知らせ、警察に通報してもらう。
と子供たちに指導をしています。ご家庭でもお話をしてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
6月の減塩献立
本日の給食は、減塩献立です。
ごはん
牛乳
生姜風味のすまし汁
鶏肉のカレーから揚げ
ほうれん草とツナの炒め物
【生姜風味のすまし汁】
しょうがを使うことで、香味野菜の香りや風味を感じ、薄味でもおいしく食べることができます。
【鶏肉のカレーから揚げ】
下味でにんにくの香りをつけて、カレー粉とこしょうのスパイシーな香りで塩を控えて減塩に努めています。
【ほうれん草とツナの炒め物】
ツナのうま味や塩分を使い調味料の使用量を減らしています。また、ほうれん草にはカリウムが含まれているので、食塩を体の外に出してくれる働きがあります。
安全な水泳学習を祈って
6月6日に、本校のプールで安全祈願をしました。今年度も、教職員一同、気を引き締めて水泳学習に取り組んで参ります。水泳学習は、6月12日からスタートします。体調確認とコドモンの入力をお願い致します。
Welcome to Japan!
外国語の授業で、6年生が英語でのプレゼンテーションに挑戦しました。
タイトルは、'Welcome to Japan.'
ALTの先生に、日本の行事やそのときにできることを紹介しています。
ひな祭りや夏祭り、お花見や子供の日など好きな行事を選び、各自がタブレットで準備した写真や資料を見せながら、一人ずつ紹介していきます。
緊張しながらも、表情やアイコンタクトに気をつけて、はきはきと発表していました。
ALTに1対1でプレゼンテーションするのは初めての挑戦でしたが、みなしっかりと準備して臨み、完成度の高さにレイカ先生も驚いていました。
GREAT JOB!!
ALTのレイカ先生より
The students did very well for their first presentation, and I'm very happy with their performances. I'm looking forward to seeing them grow more confident in speaking in English.
初めてのプレゼンテーション、とても素晴らしかったです。皆さんの発表に感動しています。
これからもっと自信を持って英語を話せるようになるでしょう。楽しみにしています!
6年 社会科見学
6月4日に社会科見学に行きました。場所は国会議事堂と科学技術館です。
国会議事堂では、「社会科で学習した衆議院の議場の様子や中央広間の銅像が見れて感動した。」
「警備の人が、学校の先生達にも手荷物検査していて、厳重にしているのが伝わってきた。」
「実際に働いている人や立派な建物を見れて良かった。厳かな雰囲気があった。」などの感想があり、
子供たちは多くのことを学びました。
科学技術館では、展示物を見たり、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術にたくさん触れることが
できました。子供たちは目を輝かせて一つひとつの活動に取り組んでいました。
第81回全国小学生歯みがき大会に参加しました!
本日、5年生が「第81回全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
各クラスでDVDを視聴し、「歯肉炎について」や「正しい歯みがきの仕方」、「デンタルフロスの使い方」などを学習しました。
授業の中で、デンタルフロスに付着した歯垢(白いねばねばしたもの)のにおいを嗅いだ時に、各々が「クサッ」や「下水のにおいがする」などと言っていました。
歯ブラシだけのはみがきでは、汚れは6割しか落ちないそうです。
そのため、歯ブラシの届かない歯と歯の間の汚れを落とすにはデンタルフロスが必須です。
これからは歯ブラシとデンタルフロスの二刀流で、歯と口の健康を守りましょう!!
また、むし歯がなくても、きれいな歯を保つために3~4か月に1回歯医者さんに行くことをおすすめしています。
ご家庭でもお子様とぜひお話ししてください。
6月10日は何の日?
来る6月10日は、芝南小学校の大切な記念日であることをご存じですか?
6月10日は、本校の創立記念日です。
1969年6月10日、本校校舎の落成式典が行われ、新しい校舎と校旗がお披露目されました。さらに翌年の6月10日、校歌が制定されました。
5日の全校朝会で、校長先生から創立時の芝南小学校についてお話がありました。
また、「そうじ」のお話もありました。ごみに気がついたら拾い、みんなで学校をきれいにしていきましょう。
たくさんの児童が過ごしてきた歴史ある学び舎、これからも大切に、そして美しく、次世代に受け継いでいきたいものです。
2年生町探検
2年生は生活科の学習で、町探検に行ってきました。
今回は、「前川図書館」「北消防署」「芝南公民館」のグループに分かれて見学しました。
どのグループも新しい発見がたくさんあり、いきいきと学んでいました。
また、引率のお手伝いをしてくださった学校応援団の皆様もありがとうございました。
【前川図書館】
【北消防署】
【芝南公民館】
彩の国ふるさと学校給食月間
6月は彩の国ふるさと学校給食月間です。
埼玉県で採れる食材や郷土料理が多く登場します。
「むさしの」「狭山」「彩の国」など埼玉の地名が献立表に登場していますので、ぜひご覧ください。
その中で本日は、17日に予定されている献立を紹介します。
かてめし
牛乳
彩の国汁
ゼリーフライ
ゼリーフライ、実は行田市発祥の料理です。
主原料はおからやじゃがいもで、小判型に成型して素揚げしたものです。
実際に給食で登場するのは少し先になりますが、楽しみにしていてください!
プールの安全点検
本校では、必ず、水泳学習が始まる前に安全点検を教職員で行っています。ボルトが弛んでいないか、水漏れはないかなどの確認を終えた後、水を入れます。今年は、5月30日に点検を行いました。水泳学習が始まった後も、点検を欠かさずに行って参ります。
たてわり活動
本日昼休み、今年度初めてのたてわり活動を実施しました。
たてわりで構成された班に分かれ、6年生を中心に各教室で活動します。
まずはどの教室も自己紹介から。
自己紹介のやり方は教室によって様々で、それぞれの班で工夫を凝らしていることが分かりました。
自己紹介に引き続き、各班とも6年生が考えてくれた遊びで楽しみました。
たてわり活動は、学期ごとに2回ずつ実施していく予定です。
これからも楽しみですね!
5月の減塩料理
今日の給食は、今月の減塩料理です。
メニューと献立の工夫点をご紹介します。
ガパオライス
牛乳
キャベツのスパイシースープ
白身魚のチリソースかけ
【ガパオライス】
バジルやこしょうなどのハーブやスパイス、ごま油やオイスターソースを使用し、塩分を抑えました。
【キャベツのスパイシースープ】
カレー粉を使うことで、薄味でも風味よくおいしく食べることができます。
【白身魚のチリソースかけ】
香味野菜を使い、ごま油やとうがらしを甘めのソースに入れています。
児童集会
本日朝の時間、児童集会を行いました。
児童集会は、企画から実施まですべて運営委員を中心に行われます。
本日は、たてわり活動についての説明がありました。
たてわり活動とは、1年生から6年生で活動班を作り、6年生が企画する様々な遊びを通して、交流を深めるものです。
30日に、今年度第1回目のたてわり活動が計画されています。
楽しみですね!
令和6年度第1回研究協議会
本校では、「確かな学力を身につけ、主体的に学ぶ児童の育成」を主題に掲げ、研究に取り組んでおります。
本日は5校時に、6年3組にて国語の研究授業を実施しました。
全ての教員が参観する研究授業、6年3組の児童はきっと緊張していたと思いますが、グループで大変活発に発言、議論する姿は大変立派でした。
その後の研究協議会では、授業内容についてよかった点や改善点を細かく出し合い、教員同士で議論、検討したうえで、指導主事の先生から今後の課題についてご指導いただきました。
今後も学校一丸となって研究を深めていくとともに、教員一同、高い志で研鑽を積んでいく所存です。
保護者の皆様のご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
ことば・きこえの教室からのお知らせ
芝南小学校3階東校舎にことば・きこえの教室があります。難聴・吃音・発音に課題のあるお子さんが通級しています。晴れた日には、教室から富士山も見ることができます。
今年度より、1教室増えて、2教室でスタートしています。一人一人に寄り添った授業を心がけ、開かれた教室を目指します。どうぞよろしくお願いいたします。
1年 図工「すきなもの いっぱい」
1年生の図工の授業の様子です。粘土を使って自分が好きなものをつくりました。粘土を丸めたり、こねたり、のばしたりして作品を次々に作っていました。
体育朝会
本日、全校で体育朝会を実施しました。
新体力テストを控える児童たち。
多くの児童が苦手としている、柔軟やボール投げのポイントを学びました。
本日学んだポイントを生かして、新体力テストでは記録を伸ばせるよう頑張ってほしいです。
暑さを感じる季節になりました。
子供たちの体調に最大限配慮しながら体力増進に努めてまいります。
5年 国語「きいて、きいて、きいてみよう。」
5年生の国語の授業の様子です。単元は「きいて、きいて、きいてみよう。」でした。クラスの子にインタビューをして、その子について詳しく知ろうという内容です。学習のゴールは、「クラスのみんなに報告会をすること」にしました。子どもたちから「パワーポイントでまとめても良いですか。」と質問があったので、全員がパワーポイントでまとめました。報告会では、知らない一面がたくさん見られ、「えーそうなんだ。」という声も出ていました。楽しく活動できました。
インタビューの内容を全て書くのではなく、まとめて紹介していました。
中には、おすすめのお店の住所を紹介した子もいました。
食育授業
いつも給食を届けてくださる元郷給食センターから栄養士の先生をお迎えし、授業をしていただきました。
タイトルは「きゅうしょくはたのしいな」。
毎日の給食について、1年生が学びました。
本日の献立でどのような食材が使われており、それぞれどんな働きがあるのか、なぜ多くの食材が使われているか、1年生にもわかりやすく話してくださいました。
また、毎日の牛乳には、「かるちゃん」(=カルシウム)がたくさん含まれており、骨の成長に欠かせないことが分かりました。
センターの調理員さんたちは、大きなしゃもじやおたまを使って、心をこめて毎日の給食を作ってくださっています。
感謝の気持ちを忘れず、おいしく楽しく給食を食べて、健康な体をつくっていきたいですね!
避難訓練
本日、避難訓練を実施しました。
1年生にとっては初めての避難訓練です。
消防士の方から、避難の際に大切なことを2つ教えていただきました。
1.おかしもちを守る
お:おさない
か:かけない
し:しゃべらない
も:もどらない
ち:ちかづかない
2.先生の指示を守る
本日の避難訓練では、しっかりと先生の指示を守って行動できていました。
いつどこで起こるか分からない災害、防災意識を高めて備えていきたいものです。
すくすくタイム
本日の25分休み、すくすくタイムを実施しました。
水曜日は1,3,5年生とたんぽぽ組、金曜日は2,4,6年生が活動します。
1学期のすくすくタイムは、「芝南サーキット」
投力をつける運動、持久力や走力を上げる運動、長縄や鉄棒、のぼり棒など、クラスごとに様々な種目に挑戦しています。