今日のしばなん
令和6年度運動会
10月19日(土)晴天の下、令和6年度運動会を実施しました。
子供たちはこの日のために、いっしょうけんめい練習に取り組んできました。
児童一人一人が全力を尽くす姿、素晴らしかったです!
当日は、大変多くの保護者やご家族の皆様、地域の方々にお越しいただきありがとうございました。
運動会前日
雨予報の今日。
運動会最後の練習ができるか心配していましたが、曇天ながらも何とか空が持ちこたえてくれました!
各学年とも熱心に最後の仕上げ。
明日、これまでの練習の成果を全力で発揮してくれることと思います。
ご期待ください!
5年 大貫海浜学園
10月9日、10日に大貫海浜学園へ行ってきました。1日目は、あいにくの雨でした。ただ、室内でレクを楽しんだり、運動会のダンスをしたりして盛り上がりました。夜に行ったキャンドルファイヤーは、落ち着いた雰囲気で楽しめました。
2日目は、天気が良く、ハイキングと貝拾いを楽しみました。子どもたちの振り返りを見ると「大貫にもう一度、行きたい!!」「楽しかった。」と良い思い出が作れたようです。
石井先生のお話
(展望台で、チーズ!!)
運動会全体練習③
運動会まであと2日。
本日1時間目も全校で運動会練習です。
入場行進、歌など開会式のリハーサルを行いました。
日ごとに声が大きくなり、子供たちの気持ちも高まっていることが伝わってきます。
式に参加する姿勢、互いをたたえ合う姿、どんどん成長しています。
運動会を通じて様々な場面で、児童一人一人が成長した姿を見せてくれることと思います。
どうぞお楽しみに!
2年生『もっともっと町たんけん』
2年生は、生活科の学習で2学期も町探検へ行きました。
グループで3つのお店を回り、お店の人に質問をしました。
普段は見たり、入ったりできないところも見せてもらうことができて、たくさんの発見や学びがありました。
町探検の後には、お店の人にお礼のお手紙を書き、感謝の気持ちを伝えることができました。
学習のまとめには、発表会をしました。
ポスターや新聞、クイズなど伝わりやすいように工夫して発表することができました。
運動会全体練習②
運動会まで3日となりました。
本日1時間目も、全校で運動会に向けて練習しています。
本日は、閉会式と応援合戦の練習をしました。
1ヶ月ほど前から練習を積んできた応援団、赤組も白組も、さすがの団結力!
本番も迫力満点の応援を披露してくれることと思います。ご期待ください!
応援団練習
19日の運動会まで、残り4日となりました。
応援団の練習もいよいよ大詰め、本番さながらに校庭で練習しています。
気合いたっぷり、がんばっています!
運動会全体練習
運動会まで1週間、本日の一時間目は全校で開会式の練習をしています。
すでに練習を積んでいる応援団の皆さんが、立派な行進で引っ張ってくれています。
本番でも力強い行進を見せてくれることと思います。ご期待ください!
目の愛護デーにちなんで
本日10月10日は目の愛護デーです。
数字の「10」を横にねかすと、「1」がまゆ毛で「0」が目に見えることから、目の健康を考える日として制定されました。
目の愛護デーにちなみ、本日のデザートは「ブルーベリータルト」でした。
ごはん
牛乳
トック入りスープ
タッカルビ
米粉のブルーベリータルト
ブルーベリーは、実が青く(Blue)、核を持たない食用果実(berry)からブルーベリーと名前がつきました。
原産地は北アメリカです。
濃い青紫色はアントシアニンです。目の疲れを防ぐ働きがあります。
運動会練習
10月19日(土)の運動会まで、残り2週間を切りました。
どの学年も、いっしょうけんめい練習に取り組んでいます。
全員、ケガや病気をすることなく、本番を迎えられますように!
10月の全校朝会
10月の全校朝会が行われました。
校長先生から、10月は、「本に親しもう」とお話がありました。
「本」という字は、木の根本にしるしをつけたもの、根本は「一番大切なもの」という意味もありますよ。と語源についての説明もありました。校長先生からお気に入りの本の紹介もありました。「僕とママのたからもの」という本です。
ぜひ、10月は今までよりたくさんの本に親しみ、お気に入りの本を見つけてくれると良いですね。
食育授業
9月26日(木)、栄養士の先生をお迎えして授業を行いました。
3年生が参加した食育の授業、テーマは「すききらいしないで食べよう!」
栄養のことについて、深く学びました。
さて本日の給食、すききらいしないで残さず食べられたかな?
子供たちがバランスよく栄養を摂取し、健康で強い体をつくっていけるよう、支援してまいります。
強い骨をつくろう!
今年度の給食のテーマは、「じょうぶなからだをつくろう!」です。
今月からは、「強い骨」にちなんだ献立が登場します。
本日はそのテーマに基づき、カルシウムやビタミンDが豊富なメニューが並びました。
くろパン
コーンポタージュ
さけフライ
青菜のソテー
牛乳
「強い骨」を作る栄養素といえばカルシウム。
コーンポタージュには牛乳を使用しているので、カルシウムが多く含まれています。
鮭は骨にカルシウムの吸収を促進するビタミンDが多く含まれているので、カルシウムの多い食品と食べることで、骨を強くしてくれます。
また青菜のソテーに使われている小松菜も、カルシウムが多く含まれています。
朝晩肌寒く感じるようになりました。
しっかり栄養を取り、体調管理に努めましょう。
芝中学校 吹奏楽コンサート🎵
9月20日、6年生の子供たちが芝中学校に行き、吹奏楽部の皆さんの演奏を鑑賞してきました!!
美しい音色と、迫力のある演奏にとても感銘を受けていました♬
みんなの知っている曲が流れると、手拍子が始まり大変充実した時間を過ごすことができました!!
演奏会のあとには、生徒会の方が中学校での生活について、体験をもとにお話しをしてくれました。
芝中生の皆さん、ありがとうございました!!
たてわり活動
本日、2学期最初のたてわり活動を行いました。
各学年5人ほどが1つのグループとなり、6年生を中心にゲームなどを通して交流します。
4年2組の教室には30名ほどが集い、「ばくだんゲーム」で交流しました。
音楽に合わせてばくだん(ボール)を回し、曲が止まった時にばくだん(ボール)を持っていた人が当たり。
ばくだんが当たった人は名前と好きなものを発表します。
ゲームを通して、楽しみながら互いを知り合うことができました。
今日は十五夜です
本日は十五夜、給食でも十五夜にちなんだメニューが並びました。
里芋としめじのごはん
月見団子汁
かれいのたつた揚げ
牛乳
ごはんに使われている里芋は、十五夜のお月見には欠かせないお供えものの一つです。
十五夜は別名「いも名月」とも呼ばれていることをご存じでしたか?
里芋の旬は秋。
土の中の親芋からたくさんの子芋ができることから、「子孫繁栄」の象徴とされています。
今夜は、きれいな月が見られるといいですね!
結団式
本日の児童集会は、運動会の応援団結団式を行いました。
まずは、スローガンの発表です。
今年のスローガンは、
「全力で勇気をもって立ちむかえ」
力強いスローガンですね!
10月19日(土)に予定される運動会に向けて、応援団は練習を始めています。
本日は、赤組、白組それぞれの団長が自己紹介し、各団のエールを披露しました。
応援団は各団とも総勢約20名ですが、それ以上に元気で迫力のあるエールが体育館に響き渡りました。
運動会まで1ヶ月、赤組も白組もますます団結を深めて、運動会当日は素晴らしい応援を披露してくれることと思います。
保護者の皆様、ご期待ください!
今日の給食より ~せんべい汁~
2学期の給食がスタートして1週間たちました。
本日のメニューにある「せんべい汁」をご存じですか?
せんべい汁とは、青森県八戸市周辺で江戸時代に生まれた伝統的な郷土料理です。
小麦粉・塩・水を混ぜ合わせた生地を丸い鋳型(かながた)で焼いた素朴な味わいのせんべいを、鍋料理に加えて煮たものです。
せんべいは煮込んでも溶けにくく、もちもちとした独特の食感です。
だしを吸ったせんべいがとても美味しいです。
2学期の給食が始まりました!
本日より、いよいよ2学期の給食がスタートしました。
本日のメニューは、
ハヤシライス
牛乳
三食ソテー
米粉のいちごクレープです。
まだまだ残暑が厳しく、これから夏バテを起こすこともあります。
一日三食の食事をしっかり食べて、毎日の生活リズムを崩さないようにしましょう。
2学期始業式
本日、令和6年度第2学期始業式をオンラインで行いました。
校長先生から、2学期に向けてのお話がありました。
2学期は、運動会や音楽会、校外学習などたくさんの行事が控えています。
これらの行事を通して、頑張る心、お互いが協力し合い、助け合う心を身につけてほしいと思います。
行事の取り組みの中で、思うような結果が出なくて悔しい思いや残念な気持ちになることもあるかと思います。
しかしながら、頑張ったことは必ず次につながっていきます。
結果を出すために努力している自分を大切にしてほしいです。
久しぶりの集会でしたが、子供たちは各クラスで真剣に校長先生のお話を聞いていました。
校長先生のお話に続き、代表児童が2学期の目標を発表しました。
お友達の力強い発表に、大きな拍手を送っていました。
さて、いよいよ2学期がスタート、本日はすっきりとした青空が広がりました。
同時に気温は上昇、厳しい暑さとなっています。
長期予報によれば、これからも暑さが続くとのことです。
「早寝・早起き・朝ごはん」を実践し、健康第一で過ごしましょう。