今日のしばなん
ことば・きこえの教室からのお知らせ
7月の吃音グループ活動を行いました。5校から親子で20名の参加がありました。
めあては「友だちのことをしろう」でした。
自己紹介、家族紹介では、吃音を気にすることなく堂々と発表ができていました。みんなで、じゃんけん列車や鬼ごっこをして遊びました。友だちの名前や学校だけでなく、頑張っているところや優しいところも見つけ合うことができました。
保護者会も行い、「吃音のあるお子さんとの接し方」についてお話しました。
お母さま方も同じ悩みを相談し合える有意義な時間となりました。
7月の減塩献立
本日は、減塩献立です。
ごはん
牛乳
冬瓜と卵のスープ
チキンアドボ
とうもろこし
【冬瓜と卵のスープ】
「とうがん」は、ふゆ(冬)のうり(瓜)と書きますが、今が旬の野菜です。
旬の野菜を使うことで、野菜本来のうま味を感じることができるので、塩分が少なくてもおいしいスープになります。
【チキンアドボ】
酢を使用することで、肉がやわらかくなり、酸味を引き立たせることで減塩につながります。
ぜひご家庭でもお試しください!
七夕献立
今日の給食は、七月七日の七夕にちなんだ七夕献立。
お星さまいっぱいの、かわいらしい給食でした。
とりねぎうどん
牛乳
お星さまコロッケ
ミニトマト
七夕ゼリー
全校朝会
3日(水)、7月の全校朝会が行われました。
まず最初に、暑さに負けないため3つの大切なことについて、校長先生と確認しました。
「早寝」「早起き」「朝ごはん」
ご家庭でのご協力、よろしくお願いいたします。
また、「正しい姿勢を身につけましょう」というお話がありました。
よい姿勢は、集中力を高めるとともに、心身を整え、健康を保つことにつながります。
授業中はもちろん、普段の生活でも意識して姿勢を正していきたいものです。
七月の風景
今週の本校廊下をご紹介します。
今週は校内硬筆展を実施しており、各クラスの廊下に児童の作品が掲示されています。
七夕飾りが彩りを添えてくれています。
七月ならではの光景です。
各クラスに飾られている笹は、親路の会の皆様が準備してくださいました。
いつも学校活動を応援いただき、ありがとうございます!
たてわり活動
本日昼休み、今年度2回目のたてわり活動を行いました。
たてわり活動は、6年生が活動内容を企画、実施します。
企画した遊びは、なんでもバスケット、ありんこゲーム、進化ゲームなど様々。
6年生を中心にどのグループも盛り上がり、楽しそうな歓声が上がっていました。
4年3組研究授業
本日5時間目、4年3組にて算数の研究授業が行われました。
4年生は現在、わり算を学んでいます。
計算や筆算演習だけでなく、課題に対する自分の考え方を友達と伝え合い、共有しながら、理解を深めていきます。
本校では主体的に学ぶ児童を育成すべく研究を進めており、様々な手立てを教員全員で考え、取り組み、検証しています。
4年3組は、学びに向かう児童のエネルギーで満ちあふれていました。
授業後は教員全員で研究協議会を行い、授業の成果と課題について話し合いました。
今回の研究授業の成果を、日々の授業で生かしてまいります。
いよいよ7月
7月に入りました。
1学期も残すところ3週間です。
各クラスの廊下に、七夕飾りが登場しました。
みんなの願いがかなうといいですね!
クラブ活動
本日は、1学期最後のクラブ活動でした。
本校には10のクラブがありますが、本日はその中で昔遊びクラブの活動を紹介します。
昔遊びクラブでは、各学年が考えた遊びを持ち寄り、全員参加のイベントを行いました。
6年生の出し物は、魚釣りゲーム。
「当たり」の魚を釣ると、景品がもらえます。
5年生の出し物は、紙飛行機飛ばし大会。
各学年で遠くに飛ばせた上位3人による決勝戦、最も飛ばした2人は教室の壁まで飛ばして決着がつかず、廊下に出ての最終決戦となりました。白熱しました。
4年生の出し物は、風船ドッジボール。こちらも白熱しました。
クラブ活動は、4年生から6年生までの児童が交流できる貴重な時間です。
2学期も引き続き、安全に楽しく活動を継続してまいります。
3年生校外学習
6月25日(火)、3年生は校外学習に出かけました。
まず訪れたのは、埼玉県立歴史と民俗の博物館。
大宮公園に隣接するこの施設、展示や体験を通して、昔の人々のくらしや文化を学ぶことができます。
子供たちは、火起こし体験、洗濯板を使ってのお洗濯、石臼などに挑戦しました。
さて、ここでクイズです。
マッチとライター、古くから使われているのはどちらだと思いますか?
答えは、ライターです。
マッチは200年ほど前から、ライターは250年ほど前から使われているのだそうです。
これには多くの児童が驚いていました。
博物館の後は、川口緑化センター「樹里案」に立ち寄り、植木の里として有名な安行について学びました。
これから子供たちが教科書で学ぶ、昔のくらしや地域のことを体験を通して楽しく学ぶことができる貴重な機会となりました。