ブログ

今日のしばなん

 今日の献立は、ミートソーススパゲッティ、牛乳、花野菜のサラダ、豆乳のかぼちゃプリンです。

 今日は、ハロウィンなので、かぼちゃについてお話します。甘くてほっくりとした食感や、冬至で食べる習慣などから、冬のイメージがあるかぼちゃですが、旬は6月から9月ころです。西洋かぼちゃと日本かぼちゃのほかズッキーニなどが含まれるペポかぼちゃの3種類に分けられます。お店でよく売られている種類は西洋かぼちゃで、栗かぼちゃと呼ばれるものが人気です。炒め物、天ぷら、スープ、スイーツなどに向いています。今日は、豆乳かぼちゃプリンがでています。今日もしっかりいただきます。

 

 今朝の児童集会では、図書委員会の発表が行われました。

発表では、図書室の正しい使い方や本を大切に扱うことなどについて劇やクイズを交えてわかりやすく紹介してくれました。

発表を通して、全校のみんなが図書室をより身近に感じ、図書委員の児童を中心に読書の輪がさらに広がっていくことを期待しています。

図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 昨日は、たてわり班活動による『なかよしランチ』がありました。コロナが明けて初めての取り組みでした。

 6年生が中心となり、それぞれの教室でグループになったり敷物をしいたりして、楽しくお弁当を食べました。

子どもたちは、「お弁当おいしいー。」「買い物一緒にいったよ。」「昨日お米を研いだよ。」「卵焼き作ったよ。」などと、笑顔で食事を楽しむ姿がたくさん見られました。

 

  

そのあと、6年生が企画した「ありんこゲーム」や「なんでもバスケット」、「新聞文字探し」などの遊びを楽しみました。運動会や季節の変わり目で、疲れもでてくるころですが、笑顔あふれる時間になりました。

 

 

 保護者様、おいしいお弁当ありがとうございました。

 今日の献立は、

ごはん、牛乳、秋の豚汁、太刀魚フライ、茎わかめのサラダです。

 

 今日の献立は、今年度のテーマ「かむ力を育てよう!」の献立になっています。茎わかめは、わかめの茎の芯の部分です。食物繊維も多く、肉厚でコリコリとした食感が特徴です。太刀魚は、「たんぱく質」や「脂質」を多く含み、細長く平たい銀白色の魚です。身がやわらかく白身の太刀魚がサクサクのフライになっていました。今日もごちそうさまでした。

 1時間目に運動会全体練習を行いました。準備運動や、応援団を中心に応援合戦の練習をしました。

赤組・白組それぞれの団長を中心に、拍手やGO GO GOの掛け声のタイミングを何度も確認しながら、本番に向けて元気な声が響き渡りました。

 

 10月18日(土曜日)の運動会まで1週間となりました。当日は、子どもたちの力強い応援にもぜひご注目ください。

ことば・きこえの教室

ことば・きこえの教室ブログ

 

第2回なかよしオムライスグループ活動を行いました。今回は19名の子どもたちとその保護者の参加がありました。

『体を動かして、楽しく遊ぼう』をめあてに、フリスビードッジやいろおにをして、交流を深めました。『猛獣狩りに行こうよ』ゲームでは、いろんな人に声をかけてグループを作ることができました。

また、別室では、保護者会も並行して行いました。2チームに分かれて、『最近、嬉しかったお子さんの姿』『吃音のことならなんでもどうぞ』をテーマに話し合いをしました。

吃音の仲間と活動することで、「話しても大丈夫」という気持ちを育てています。保護者の皆様にも、同じように「安心できるつながり」を感じていただけたらと思います。

 

 

 

 今週から2学期の授業がスタートしました。担当する8校から、子どもたちの元気な声が戻って来ました。それぞれが、夏休みの思い出や新学期の係の話やクラスの様子等を楽しそうに話してくれています。吃音グループでは、パドレットに投稿して、自分の言葉や写真、動画で夏休みを紹介しています。担当者も驚くようなお話が飛び出したり、心温まる体験があり、それぞれの成長を感じて嬉しく思っています。

 1日から19日まで、『第2回ことば・きこえの検査』の申し込みを行っています。ことばやきこえに関するお悩みがありましたら、担任の先生を通して申し込みをしてください。

 

夢の卵の中に入っているものは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季節の掲示板のテーマは、『夢の卵の中に入っているものは?』です。

 なかよしオムライスグループ活動を行いました。オムライスは、色々な具材が入っていて、温かい卵で包まれています。そんなオムライスのように、たくさんの仲間が集まって仲良く楽しいグループ活動にしたいと昨年度のリーダー会議で名前が決定しました。ケチャップライス、玉ねぎ、たまご、ピーマン、にんじんチームに分かれて、リーダーさんを中心に活動します。

 今回の『新しい仲間を迎える会』では、新しく5人のメンバーを迎え、総勢21人のグループ活動になりました。自己紹介ゲーム、風船バレーを通して、緊張していた児童も大きな声が出るようになり、笑顔でいっぱいになりました。「話すって楽しいな」「仲間っていいな」と思える温かいグループ活動にしていきます。

 

 今回の季節の掲示板には、通級している子どもたちが、夏休みにしたいことをたくさん書きました。夏休みへの期待が膨らんでいく愉快な掲示になりました。23日からは、新しい子どもたちが検査のために来校します。この掲示を見て、リラックスして検査を受けてくれると嬉しいです。

 ことば・きこえの教室では、課題改善に向けて一人一人が一生懸命に練習に取り組み、夏休みを迎えました。16日に行う『なかよしオムライス』の活動で1学期終了となります。2学期も元気に会えるのを楽しみにしています。お世話になりました。

 毎年、芝南小学校では、おやじの会のご協力により、各階の廊下に七夕の笹が準備されます。子どもたちは、それぞれの願いを短冊に書いて飾っています。ことば・きこえの教室でも恒例となりました。みんなの願いが叶うといいですね。

 在籍校担任と通級担当者との連絡協議会が無事、終了しました。通級している児童の担任の先生方と直接、お話をさせていただき、たくさんの情報を共有することができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

広告
アクセスカウンター
126998
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る