今日の献立は、
ごはん、牛乳、秋の豚汁、太刀魚フライ、茎わかめのサラダです。
今日の献立は、今年度のテーマ「かむ力を育てよう!」の献立になっています。茎わかめは、わかめの茎の芯の部分です。食物繊維も多く、肉厚でコリコリとした食感が特徴です。太刀魚は、「たんぱく質」や「脂質」を多く含み、細長く平たい銀白色の魚です。身がやわらかく白身の太刀魚がサクサクのフライになっていました。今日もごちそうさまでした。
今日の献立は、
ごはん、牛乳、秋の豚汁、太刀魚フライ、茎わかめのサラダです。
今日の献立は、今年度のテーマ「かむ力を育てよう!」の献立になっています。茎わかめは、わかめの茎の芯の部分です。食物繊維も多く、肉厚でコリコリとした食感が特徴です。太刀魚は、「たんぱく質」や「脂質」を多く含み、細長く平たい銀白色の魚です。身がやわらかく白身の太刀魚がサクサクのフライになっていました。今日もごちそうさまでした。
1時間目に運動会全体練習を行いました。準備運動や、応援団を中心に応援合戦の練習をしました。
赤組・白組それぞれの団長を中心に、拍手やGO GO GOの掛け声のタイミングを何度も確認しながら、本番に向けて元気な声が響き渡りました。
10月18日(土曜日)の運動会まで1週間となりました。当日は、子どもたちの力強い応援にもぜひご注目ください。
今日の献立は、
ごはん、牛乳、月見団子汁、和風おろしハンバーグ、ほうれん草とえのきの煮びたしです。
今日は、十五夜です。一年の満月の中でも、昔からとても美しいとされてきた「中秋の名月」は、とくに「十五夜」とも呼ばれます。日本では、稲穂に見立てたすすきと、収穫された、里芋などをお供えし、秋の実りを祝います。今日は、月見団子汁に月に見立てた、かぼちゃ団子が入っていました。そして、ハンバーグもお月見にちなんで、うさぎの形をしていました。今日もごちそうさまでした。
今日の献立は、
カレーうどん、牛乳、コーンフライ、白菜のおかか煮です。
今日は、白菜についてお話します。白菜は、アブラナ科の野菜です。日本に古くからある野菜のように思われがちですが、日本に伝えられたのは明治時代の初めころのことです。鍋物などに欠かせない白菜は、100年ほどの間に代表的な日本の冬野菜になりました。埼玉県内の白菜は、11月下旬から出荷が始まります。今日もおいしくいただきます。
先生方の授業力向上のため、校内で研修会を行いました。教職員全員で算数の授業を参観し、その後の研修会で意見交流を行いました。講師の先生をお招きし、算数の理論についても教えていただきました。
この研修での学びを、今後の学校教育に生かしてまいります。
今週から2学期の授業がスタートしました。担当する8校から、子どもたちの元気な声が戻って来ました。それぞれが、夏休みの思い出や新学期の係の話やクラスの様子等を楽しそうに話してくれています。吃音グループでは、パドレットに投稿して、自分の言葉や写真、動画で夏休みを紹介しています。担当者も驚くようなお話が飛び出したり、心温まる体験があり、それぞれの成長を感じて嬉しく思っています。
1日から19日まで、『第2回ことば・きこえの検査』の申し込みを行っています。ことばやきこえに関するお悩みがありましたら、担任の先生を通して申し込みをしてください。
季節の掲示板のテーマは、『夢の卵の中に入っているものは?』です。
なかよしオムライスグループ活動を行いました。オムライスは、色々な具材が入っていて、温かい卵で包まれています。そんなオムライスのように、たくさんの仲間が集まって仲良く楽しいグループ活動にしたいと昨年度のリーダー会議で名前が決定しました。ケチャップライス、玉ねぎ、たまご、ピーマン、にんじんチームに分かれて、リーダーさんを中心に活動します。
今回の『新しい仲間を迎える会』では、新しく5人のメンバーを迎え、総勢21人のグループ活動になりました。自己紹介ゲーム、風船バレーを通して、緊張していた児童も大きな声が出るようになり、笑顔でいっぱいになりました。「話すって楽しいな」「仲間っていいな」と思える温かいグループ活動にしていきます。
今回の季節の掲示板には、通級している子どもたちが、夏休みにしたいことをたくさん書きました。夏休みへの期待が膨らんでいく愉快な掲示になりました。23日からは、新しい子どもたちが検査のために来校します。この掲示を見て、リラックスして検査を受けてくれると嬉しいです。
ことば・きこえの教室では、課題改善に向けて一人一人が一生懸命に練習に取り組み、夏休みを迎えました。16日に行う『なかよしオムライス』の活動で1学期終了となります。2学期も元気に会えるのを楽しみにしています。お世話になりました。
毎年、芝南小学校では、おやじの会のご協力により、各階の廊下に七夕の笹が準備されます。子どもたちは、それぞれの願いを短冊に書いて飾っています。ことば・きこえの教室でも恒例となりました。みんなの願いが叶うといいですね。
在籍校担任と通級担当者との連絡協議会が無事、終了しました。通級している児童の担任の先生方と直接、お話をさせていただき、たくさんの情報を共有することができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。
通級をしている児童についての共通理解を図り、児童が抱えている課題に対して適切な支援につなげることができるように、通級担当者と在籍学級の担任の先生方との連絡会が、今週から始まりました。担当学区8校の先生方と直接お話することで、今後の指導に生かしていきたいと思っています。
季節の掲示板には、『今年がんばりたいこと』を書いています。子どもたちの在籍学級で頑張ってできるようになりたいことや挑戦したいことが、たくさん分かりました。担任の先生方にも是非、お伝えしたいと思います。