ブログ
04/25 11:10
パブリック
 本日3時間目に、運営委員会の児童が中心となり、「1年生を迎える会」が行われました。 花のアーチをくぐり1年生が入場し、会が始まりました。 1年生の皆さんに、各学年より温かいメッセージや出し物があり、ほっと楽しいひと時を過ごしました。 1年生の皆さん、芝南のお兄さん・お姉さんたちはとてもやさしく頼りになります。 困ったときはいつでも声をかけてくださいね!
ブログ
04/22 9:00
パブリック
 今日は、新1年生も参加して、全校での体育朝会が行われました。 前の人の頭を見て隣の人との間隔を取り、まっすぐ整列できるように意識しました。 今の時期は、すばやく整列、そして学年そろっての行進がしっかりできるようにと体育主任の先生よりお話がありました。 最後は全校そろっての行進で退場しました。    
新学期が始まって、子供たちの元気な声が戻ってきました。芝南小学校のことば・きこえの教室は、市内の8校(芝中央小、芝小、芝西小、芝富士小、芝南小、前川小、前川東小、芝樋ノ爪小)を担当しています。通級を必要とする児童が増えたことにより、令和7年度は3教室に増設されました。1学期は、52名の児童が通級して来ます。3人の担当者で児童の課題改善に尽力していきたいと思います。1年間よろしくお願いします。
ブログ
04/18 12:06
パブリック
今日の出来事
 今日の献立は、ごはん、牛乳、けんちん汁、豚肉のゆず香和え、きんぴられんこんです。  今年度のテーマ「かむ力を育てよう!」より今月はしっかりと噛むことを意識してもらう献立になっています。けんちん汁は、にんじん、大根などの根菜類や食物繊維の多いごぼうが作られています。また、豚肉のゆず香和えは、角切りの肉なので、弾力があるため、よく噛んで食べましょう。そして、きんぴられんこんにも、根菜類が使われているので、しゃきしゃきの歯ごたえを感じながらよく噛んでください。
ブログ
04/14 11:54
パブリック
今日の出来事
 今日の献立は、子供パン、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグデミグラスソース、お祝いいちごクレープです。  1年生は、今日から給食が始まりました。給食は、みんなで協力して準備をし、みんなで一緒に食べます。全員が楽しく、気持ちよく食べられるように、食事のマナーをしっかり守りましょう。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
ブログ

今日のしばなん

1年生を迎える会🌸

 本日3時間目に、運営委員会の児童が中心となり、「1年生を迎える会」が行われました。

花のアーチをくぐり1年生が入場し、会が始まりました。

1年生の皆さんに、各学年より温かいメッセージや出し物があり、ほっと楽しいひと時を過ごしました。

1年生の皆さん、芝南のお兄さん・お姉さんたちはとてもやさしく頼りになります。

困ったときはいつでも声をかけてくださいね!

今年度はじめての 体育朝会!!

 今日は、新1年生も参加して、全校での体育朝会が行われました。

前の人の頭を見て隣の人との間隔を取り、まっすぐ整列できるように意識しました。

今の時期は、すばやく整列、そして学年そろっての行進がしっかりできるようにと体育主任の先生よりお話がありました。

最後は全校そろっての行進で退場しました。

 

 

今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、けんちん汁、豚肉のゆず香和え、きんぴられんこんです。

 今年度のテーマ「かむ力を育てよう!」より今月はしっかりと噛むことを意識してもらう献立になっています。けんちん汁は、にんじん、大根などの根菜類や食物繊維の多いごぼうが作られています。また、豚肉のゆず香和えは、角切りの肉なので、弾力があるため、よく噛んで食べましょう。そして、きんぴられんこんにも、根菜類が使われているので、しゃきしゃきの歯ごたえを感じながらよく噛んでください。

今日の給食

 今日の献立は、子供パン、牛乳、コンソメスープ、ハンバーグデミグラスソース、お祝いいちごクレープです。

 1年生は、今日から給食が始まりました。給食は、みんなで協力して準備をし、みんなで一緒に食べます。全員が楽しく、気持ちよく食べられるように、食事のマナーをしっかり守りましょう。

始業式・入学式

  4月8日、令和7年度の始業式と入学式が行われました。新しいクラス、先生、友達との出会いがありました。

 入学式では87名の新1年生を迎えることができました。

 これから令和7年度の学校生活がスタートします。出会いを大切に、新しいクラスで、元気いっぱい、やる気いっぱい、笑顔いっぱい頑張りましょう!

準備登校!

 新6年生、準備登校!!

今日は6年生が登校して入学式、始業式に向けて学校内の清掃や環境整備をしてくれました。

もうすぐ令和7年度がはじまりますね。

みんなが気持ちよく使えるために働いてくれてありがとう!!

 

 

令和6年度修了式

本日、令和6年度修了式を行いました。

各学年の代表児童が壇上に上がり、校長先生から修了証を受け取りました。

校長先生の式辞では、全校でこの1年間を振り返りました。

1年間の頑張りは実を結びましたか?

1年前の自分と比べてできるようになったことは何ですか?

目標としたことをいくつ達成できましたか?

1年間目標を意識して努力し続けることはできましたか?

ご家庭でもぜひ、1年間のふりかえりとともに、4月からの目標について一緒に考えてみてください。

 

さて、本日で令和6年度が修了いたします。

本校の教育活動へ多大なるご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。

来年度も引き続き、「元気いっぱい やる気いっぱい 笑顔いっぱい」の芝南小学校を目指し、教職員一同全力で取り組んでまいります。

明日からの春休み、交通事故にはくれぐれも気をつけて、元気にお過ごしください。

4月に笑顔いっぱいで会えるのを楽しみにしています!

6年生、卒業おめでとう!

本日、令和6年度第56回卒業証書授与式を行いました。

卒業生85名、最高学年らしい立派な態度と誇らしげな表情が大変印象的でした。

式の後には、5年生、保護者、職員が校庭に並び、卒業生の門出をお祝い。

みなのはじける笑顔が、これからも守られますように。

ご卒業おめでとうございます!

卒業お別れの会

本日は4年生以下の在校生が6年生と共に過ごす最後の日です。

全校児童で6年生と最後のお別れをしました。

在校生全員で廊下に並び、6年生を見送ります。

大きな拍手と「ありがとう!」「おめでとう!」の歓声、ハイタッチをする姿も。

6年生の晴れやかな笑顔がとても印象的でした。

月曜日は、いよいよ卒業式です!

 

ことば・きこえの教室

ことば・きこえの教室ブログ

ことば・きこえの教室がスタートしました!

新学期が始まって、子供たちの元気な声が戻ってきました。芝南小学校のことば・きこえの教室は、市内の8校(芝中央小、芝小、芝西小、芝富士小、芝南小、前川小、前川東小、芝樋ノ爪小)を担当しています。通級を必要とする児童が増えたことにより、令和7年度は3教室に増設されました。1学期は、52名の児童が通級して来ます。3人の担当者で児童の課題改善に尽力していきたいと思います。1年間よろしくお願いします。

吃音グループ活動・1年のまとめの会

 今年度最後の吃音グループ活動を行いました。今回は、1年間のまとめの会らしく、今年頑張ったことや新年度に向けて挑戦したいことを発表しました。また、卒業する6年生をお祝いして、みんなで楽しく遊びました。グループ活動も回数を重ねるごとに、少しずつ自信を持って活動できるようになりました。時には、上手くいかないことがあっても諦めずに取り組み続けたことが何よりの成果です。どんな小さな進歩でも大切な一歩です。できるようになったことを誇りに思ってください。一年間ありがとうございました。

吃音グループ活動【卒業生に聞く会・社会人編】

 川口市合同吃音グループ活動が幸町小学校で開催されました。約60名の通級に通う保護者と児童、通級担当者が参加しました。芝南小学校の担当学区からも6組の親子が参加してくれました。今回は【卒業生に聞く会・社会人編】として、川口市内通級校を卒業した20代の男性を講師としてお招きして、質疑応答形式で進行しました。講師の保護者にも質問をお願いして、代読させていただきました。キャリア教育の実際を当事者から学ぶことができ、実りある時間となりました。

【保護者の感想の一部を紹介】

 吃音があっても一生懸命、自分のペースで話してくださいました。吃音に前向きな姿勢で「自分らしくするのが一番」という言葉が心に響きました。我が子にも、吃音を気にせず自分らしく日常生活を送ってほしいと思いました。

吃音グループ活動・音読発表会の報告です!

 1月の吃音グループ活動は音読発表会でした。2学期後半から本を選んで練習を積み重ねてきました。今回は、1年生から6年生まで17人が参加しました。3人組で発表した1年生の『たぬきの糸車』3年生の『三年とうげ』は、元気いっぱいでリズミカルに読むことができました。自分の好きな絵本を選んだ児童は、保護者に隣で素敵な絵を紹介してもらいながら堂々と発表しました。

 

 今回の目標『自分のリズムで音読しよう』は、それぞれが工夫をして目標を達成することができました。

○児童の感想を紹介します。

・吃音があっても練習すればみんな上手に読めるんだ。

・緊張したけど楽しかった。

・友達の読んだ本を読んでみたくなった。

・お母さんきつねの台詞に気持ちがこもっていて良かった。

 

 

 

 

3学期がスタートしました!

 担当学区8校から、ことば・きこえの教室に元気な声が戻ってきました。3学期より新たに通級する児童を迎え、吃音18名(60分授業)、講音25名(45分授業)、難聴1名(60分授業)の44名でスタートしました。今年度のまとめをしっかりと行い、次年度への準備の学期になるよう取り組んでまいります。体調に気をつけて元気に通って来てください。

 インフルエンザなどの感染症が流行しています。学級閉鎖の場合は、本人が元気でも通級はできませんのでご注意ください。

 1月30日(木)第4回吃音グループ活動を予定しています。今回は、音読発表会を行います。みんな練習を頑張っています。