トピックがありません。

Loading...
ブログ

今日のしばなん

 暑さ対策のため、1学期終業式もオンライン中継で行いました。

各学年の代表児童が1学期にがんばったことや2学期に頑張りたいことなど、それぞれの思いを発表しました。

  明日から、夏休みが始まります。安全に気を付け元気に過ごし、また9月の始業式に元気な笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。

 1学期の教育活動にご協力頂きありがとうございました。また、2学期もよろしくお願い致します。

 今日の献立は、ツイストパン、牛乳、ミネストローネ、フライドチキン、三色ソテー、豆乳入りもちアイスです。

 今日は、一学期最後の給食になります。デザートに豆乳入りもちアイスをつけました。ひんやりと冷たく暑い日には、うれしいです。これから長い夏休みに入りますが、暑いからと言って冷たい飲み物や食べ物ばから食べていると夏バテをおこしてしまいます。規則正しい生活をして、三食しっかり食べて、夏休みも元気に過ごしましょう。

7月14日の水泳学習の様子です。この日は、外部の方をお招きして着衣泳を行いました。毎年、水難事故が発生するので、服を着ていても落ち着いて行動できるように、ご指導いただきました。子供たちからは、「服を着ていると身動きしづらい」「ペットボトルを持つとだいぶ浮きやすくなった」などたくさんの学びを得ていました。夏休み、事故に、気をつけてお過ごしください。

 もうすぐ夏休み。子どもたちは、夏の予定をうれしそうに話しています。1学期の日本語教室は、7月16日(水)までです。ひらがなが読めなかった子どもたちは、文字を指でなぞりながら文章を読む姿が見られるようになりました。

 夏休みも日本語の宿題を出します。1学期に練習した日本語の言葉の読み書きができるようになるといいですね。

今日の献立は、ごはん、牛乳、冬瓜の味噌汁、かれいの甘酢あんかけ、ひじきの煮物でした。

今日は、冬瓜についてお話します。冬瓜は、冬の瓜と書きますが、今が旬の野菜です。収穫して、丸い形のまま冷暗所に保管すれば、冬まで保存しておくことができるため、冬の瓜という名前がついたといわれています。あっさりとした味の瓜です。今日もごちそうさまでした。

ことば・きこえの教室

ことば・きこえの教室ブログ

 なかよしオムライスグループ活動を行いました。オムライスは、色々な具材が入っていて、温かい卵で包まれています。そんなオムライスのように、たくさんの仲間が集まって仲良く楽しいグループ活動にしたいと昨年度のリーダー会議で名前が決定しました。ケチャップライス、玉ねぎ、たまご、ピーマン、にんじんチームに分かれて、リーダーさんを中心に活動します。

 今回の『新しい仲間を迎える会』では、新しく5人のメンバーを迎え、総勢21人のグループ活動になりました。自己紹介ゲーム、風船バレーを通して、緊張していた児童も大きな声が出るようになり、笑顔でいっぱいになりました。「話すって楽しいな」「仲間っていいな」と思える温かいグループ活動にしていきます。

 

 今回の季節の掲示板には、通級している子どもたちが、夏休みにしたいことをたくさん書きました。夏休みへの期待が膨らんでいく愉快な掲示になりました。23日からは、新しい子どもたちが検査のために来校します。この掲示を見て、リラックスして検査を受けてくれると嬉しいです。

 ことば・きこえの教室では、課題改善に向けて一人一人が一生懸命に練習に取り組み、夏休みを迎えました。16日に行う『なかよしオムライス』の活動で1学期終了となります。2学期も元気に会えるのを楽しみにしています。お世話になりました。

 毎年、芝南小学校では、おやじの会のご協力により、各階の廊下に七夕の笹が準備されます。子どもたちは、それぞれの願いを短冊に書いて飾っています。ことば・きこえの教室でも恒例となりました。みんなの願いが叶うといいですね。

 在籍校担任と通級担当者との連絡協議会が無事、終了しました。通級している児童の担任の先生方と直接、お話をさせていただき、たくさんの情報を共有することができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 通級をしている児童についての共通理解を図り、児童が抱えている課題に対して適切な支援につなげることができるように、通級担当者と在籍学級の担任の先生方との連絡会が、今週から始まりました。担当学区8校の先生方と直接お話することで、今後の指導に生かしていきたいと思っています。

 

  季節の掲示板には、『今年がんばりたいこと』を書いています。子どもたちの在籍学級で頑張ってできるようになりたいことや挑戦したいことが、たくさん分かりました。担任の先生方にも是非、お伝えしたいと思います。

 

 第1回吃音グループ活動が7月16日(水)に行われます。『なかよしオムライス』の最初の活動として、リーダー会議を開きました。6年2人、5年3人のリーダー達は、『新しい仲間を迎える会』について話し合いました。今年度は、21人のメンバーを5グループに分けました。『ケチャップライス』『たまねぎ』『たまご』『ピーマン』『にんじん』のグループ名は、美味しいオムライスの具材から考えました。みんなで仲良く、楽しい会にしたいという気持ちが感じられました。決まった内容はビデオレターにして、メンバー全員に観てもらいます。

 同時に高学年の保護者会も開きました。・吃音は場面によって言語症状が変わる・心理症状が大きくなると、かえって吃音の言語症状は少なくなり、軽くなったと誤解することもある・家庭の役割は、安心して吃音の不安や悩みを相談できる場・配慮や支援を受けてよかったと感じられる成功体験を積む等のお話をしました。保護者同士も現在抱えている悩みを相談し合うことができました。

 

 

 

 

 

 

広告
アクセスカウンター
122934
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る