本日9月19日(金)2~4時間目に栄養士による食育授業がありました。テーマはおやつについてでした。みんながよく食べるおやつには、どれくらいの砂糖、油、塩が含まれているかを学習しました。そして、自分が思っているより多く含まれていることを知り、これからは、食べすぎに注意することを学びました。ぜひ、ご家庭でもおやつのルールについて話し合ってみてください。よろしくお願いいたします。
今日のしばなん
今日のお昼休みに、今年度3回目のたてわり活動がありました。
たてわり活動は、6年生のお兄さん・お姉さんがみんなで楽しめる遊びを考え、担当の先生と打ち合わせをして計画してくれています。今日も低学年の児童を迎えに行き、見守りながらみんなで楽しく遊ぶことができました!!
次回のたてわり活動は『なかよしランチ』です!次回も楽しみですね!
川口オートを運営する川口市公営競技事務所様から、川口のオートレース事業「オートレース公益啓発(体育)促進事業」による、体育にかかわる用具の助成をいただいております。
今年度は、体育等で使用する①ティーボールバット②バッティングティー③水泳で使うダイブボール④バスケットボール⑤サッカーボール⑥襷を、オートレース収益金から助成いただきました。
子供たちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
※写真は、体育委員会の児童が、いただいたボールの空気入れや学校名を記入しているところです。
長い夏休みを終え、子供たちの元気な声が校舎に戻ってきました🏫
2学期始業式も暑さ対策の為、オンラインで行いました。
式に臨む姿勢も大変立派でした。式の中で、各学年の代表児童が2学期の目標や行事への意気込みを発表してくれました。
校長先生からも2学期には運動会や音楽会などたくさんの行事があります。仲間と力を合わせて練習をがんばり、思い出を作っていきましょう。とお話がありました。
勉強や日々の生活でも目標をしっかりもち努力を積み重ねていきましょう。
今学期も引き続きご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い致します。
暑さ対策のため、1学期終業式もオンライン中継で行いました。
各学年の代表児童が1学期にがんばったことや2学期に頑張りたいことなど、それぞれの思いを発表しました。
明日から、夏休みが始まります。安全に気を付け元気に過ごし、また9月の始業式に元気な笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。
1学期の教育活動にご協力頂きありがとうございました。また、2学期もよろしくお願い致します。
ことば・きこえの教室ブログ
今週から2学期の授業がスタートしました。担当する8校から、子どもたちの元気な声が戻って来ました。それぞれが、夏休みの思い出や新学期の係の話やクラスの様子等を楽しそうに話してくれています。吃音グループでは、パドレットに投稿して、自分の言葉や写真、動画で夏休みを紹介しています。担当者も驚くようなお話が飛び出したり、心温まる体験があり、それぞれの成長を感じて嬉しく思っています。
1日から19日まで、『第2回ことば・きこえの検査』の申し込みを行っています。ことばやきこえに関するお悩みがありましたら、担任の先生を通して申し込みをしてください。
季節の掲示板のテーマは、『夢の卵の中に入っているものは?』です。
なかよしオムライスグループ活動を行いました。オムライスは、色々な具材が入っていて、温かい卵で包まれています。そんなオムライスのように、たくさんの仲間が集まって仲良く楽しいグループ活動にしたいと昨年度のリーダー会議で名前が決定しました。ケチャップライス、玉ねぎ、たまご、ピーマン、にんじんチームに分かれて、リーダーさんを中心に活動します。
今回の『新しい仲間を迎える会』では、新しく5人のメンバーを迎え、総勢21人のグループ活動になりました。自己紹介ゲーム、風船バレーを通して、緊張していた児童も大きな声が出るようになり、笑顔でいっぱいになりました。「話すって楽しいな」「仲間っていいな」と思える温かいグループ活動にしていきます。
今回の季節の掲示板には、通級している子どもたちが、夏休みにしたいことをたくさん書きました。夏休みへの期待が膨らんでいく愉快な掲示になりました。23日からは、新しい子どもたちが検査のために来校します。この掲示を見て、リラックスして検査を受けてくれると嬉しいです。
ことば・きこえの教室では、課題改善に向けて一人一人が一生懸命に練習に取り組み、夏休みを迎えました。16日に行う『なかよしオムライス』の活動で1学期終了となります。2学期も元気に会えるのを楽しみにしています。お世話になりました。
毎年、芝南小学校では、おやじの会のご協力により、各階の廊下に七夕の笹が準備されます。子どもたちは、それぞれの願いを短冊に書いて飾っています。ことば・きこえの教室でも恒例となりました。みんなの願いが叶うといいですね。
在籍校担任と通級担当者との連絡協議会が無事、終了しました。通級している児童の担任の先生方と直接、お話をさせていただき、たくさんの情報を共有することができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。
通級をしている児童についての共通理解を図り、児童が抱えている課題に対して適切な支援につなげることができるように、通級担当者と在籍学級の担任の先生方との連絡会が、今週から始まりました。担当学区8校の先生方と直接お話することで、今後の指導に生かしていきたいと思っています。
季節の掲示板には、『今年がんばりたいこと』を書いています。子どもたちの在籍学級で頑張ってできるようになりたいことや挑戦したいことが、たくさん分かりました。担任の先生方にも是非、お伝えしたいと思います。