ブログ
07/11 10:58
パブリック
 今回の季節の掲示板には、通級している子どもたちが、夏休みにしたいことをたくさん書きました。夏休みへの期待が膨らんでいく愉快な掲示になりました。23日からは、新しい子どもたちが検査のために来校します。この掲示を見て、リラックスして検査を受けてくれると嬉しいです。  ことば・きこえの教室では、課題改善に向けて一人一人が一生懸命に練習に取り組み、夏休みを迎えました。16日に行う『なかよしオムライス』の活動で1学期終了となります。2学期も元気に会えるのを楽しみにしています。お世話になりました。
ブログ
07/08 12:34
パブリック
今日の出来事
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かぼちゃ団子汁、とんかつ、切り干し大根の煮物です。  今日の献立は、今年度のテーマ「かむ力を育てよう!」の献立になっています。かぼちゃ団子汁には、根菜類が使用されていて、かみ応え抜群です。とんかつは、厚みがあり赤身が多い部位で、よくかむ必要があります。そして、切り干し大根は生の大根に比べて、食物繊維が約15倍、また歯をつくるために必要なカルシウムが約23倍にまでアップした食材になります。たくさんかむことで、顎が発達するので意識して食べるといいですね。
ブログ
07/07 12:19
パブリック
今日の出来事
 今日の献立は、こぎつね寿司、牛乳、七夕汁、星形ハンバーグ、七夕ゼリーです。  今日は、七夕です。七夕は、1年に1度、彦星と織姫が天の川を渡って会うことができる特別な日です。今日は、七夕献立にしました。いろいろな所に星が隠れているので、食べながら探す楽しみも味わってください。
ブログ
07/04 13:06
パブリック
今日の出来事
今日の献立は、ミートソーススパゲティ、牛乳、チキンナゲット、ほうれん草とコーンのソテーです。 今日は、とうもろこしについてお話します。とうもろこしは、夏が旬の野菜です。ビタミン、たんぱく質、食物繊維などの栄養素をバランスよく含んでいます。緑色の皮をむくと、とうもろこしの先から、黄緑色や茶色の「ひげ」のようなものがたくさん出ています。このひげの正体は、とうもろこしの「めしべ」です。みんなが食べる粒の一つ一つから伸びているので、とうもろこしの粒と、ひげの和は同じになります。1本のとうもろこしにある粒は、いくつ位だと思いますか?品種によって違いますが、約600粒くらいです。 今日も、ごちそうさまでした。
ブログ
07/02 9:21
パブリック
 毎年、芝南小学校では、おやじの会のご協力により、各階の廊下に七夕の笹が準備されます。子どもたちは、それぞれの願いを短冊に書いて飾っています。ことば・きこえの教室でも恒例となりました。みんなの願いが叶うといいですね。  在籍校担任と通級担当者との連絡協議会が無事、終了しました。通級している児童の担任の先生方と直接、お話をさせていただき、たくさんの情報を共有することができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。          
ブログ
07/01 16:25
パブリック
 今朝の全校朝会では、熱中症対策のため体育館に一斉に集まらず、オンライン中継で行われました。校長先生からは、1学期も終わりに近づき、最後の一か月の過ごし方についてお話がありました。   「健康について」 暑さが厳しい毎日なので、早寝早起き・規則正しい生活を意識し、熱中症にも気を付け安全に過ごせるように、一人一人が心がけましょう。   「安全について」 交通安全について、今までも話をしてきていますが、改めて皆さんと確認をしたいことがあります。 ・交通ルールを守りましょう。 ・自転車の乗り方についてもう一度確認をしましょう。 ・自転車の点検も心がけましょう。 ・交差点での一時停止、左右の確認をしましょう。    6月28日に埼玉県の自転車大会に本校の代表児童が参加をしてきました。 約一か月、正しい知識を学び、安全に自転車に乗れるよう、取り組んできました。 交差点での事故が大変多いので、一人一人が安全に留意し過ごせるようにしてください。
ブログ
06/30 13:31
パブリック
6月28日(土)におやじの会の方々が各クラスで七夕に使う笹の準備をしてくれました。 当日、暑い中、ありがとうございました。  
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
ブログ

今日のしばなん

今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、かぼちゃ団子汁、とんかつ、切り干し大根の煮物です。

 今日の献立は、今年度のテーマ「かむ力を育てよう!」の献立になっています。かぼちゃ団子汁には、根菜類が使用されていて、かみ応え抜群です。とんかつは、厚みがあり赤身が多い部位で、よくかむ必要があります。そして、切り干し大根は生の大根に比べて、食物繊維が約15倍、また歯をつくるために必要なカルシウムが約23倍にまでアップした食材になります。たくさんかむことで、顎が発達するので意識して食べるといいですね。

今日の給食

 今日の献立は、こぎつね寿司、牛乳、七夕汁、星形ハンバーグ、七夕ゼリーです。

 今日は、七夕です。七夕は、1年に1度、彦星と織姫が天の川を渡って会うことができる特別な日です。今日は、七夕献立にしました。いろいろな所に星が隠れているので、食べながら探す楽しみも味わってください。

今日の給食

今日の献立は、ミートソーススパゲティ、牛乳、チキンナゲット、ほうれん草とコーンのソテーです。

今日は、とうもろこしについてお話します。とうもろこしは、夏が旬の野菜です。ビタミン、たんぱく質、食物繊維などの栄養素をバランスよく含んでいます。緑色の皮をむくと、とうもろこしの先から、黄緑色や茶色の「ひげ」のようなものがたくさん出ています。このひげの正体は、とうもろこしの「めしべ」です。みんなが食べる粒の一つ一つから伸びているので、とうもろこしの粒と、ひげの和は同じになります。1本のとうもろこしにある粒は、いくつ位だと思いますか?品種によって違いますが、約600粒くらいです。

今日も、ごちそうさまでした。

7月の全校朝会

 今朝の全校朝会では、熱中症対策のため体育館に一斉に集まらず、オンライン中継で行われました。校長先生からは、1学期も終わりに近づき、最後の一か月の過ごし方についてお話がありました。

 

「健康について」

暑さが厳しい毎日なので、早寝早起き・規則正しい生活を意識し、熱中症にも気を付け安全に過ごせるように、一人一人が心がけましょう。

 

「安全について」

交通安全について、今までも話をしてきていますが、改めて皆さんと確認をしたいことがあります。

・交通ルールを守りましょう。

・自転車の乗り方についてもう一度確認をしましょう。

・自転車の点検も心がけましょう。

・交差点での一時停止、左右の確認をしましょう。

 

 6月28日に埼玉県の自転車大会に本校の代表児童が参加をしてきました。

約一か月、正しい知識を学び、安全に自転車に乗れるよう、取り組んできました。

交差点での事故が大変多いので、一人一人が安全に留意し過ごせるようにしてください。

ことば・きこえの教室

ことば・きこえの教室ブログ

夏休みにしたいことはなんですか?

 今回の季節の掲示板には、通級している子どもたちが、夏休みにしたいことをたくさん書きました。夏休みへの期待が膨らんでいく愉快な掲示になりました。23日からは、新しい子どもたちが検査のために来校します。この掲示を見て、リラックスして検査を受けてくれると嬉しいです。

 ことば・きこえの教室では、課題改善に向けて一人一人が一生懸命に練習に取り組み、夏休みを迎えました。16日に行う『なかよしオムライス』の活動で1学期終了となります。2学期も元気に会えるのを楽しみにしています。お世話になりました。

七夕飾りに願いを込めて!

 毎年、芝南小学校では、おやじの会のご協力により、各階の廊下に七夕の笹が準備されます。子どもたちは、それぞれの願いを短冊に書いて飾っています。ことば・きこえの教室でも恒例となりました。みんなの願いが叶うといいですね。

 在籍校担任と通級担当者との連絡協議会が無事、終了しました。通級している児童の担任の先生方と直接、お話をさせていただき、たくさんの情報を共有することができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

在籍校学級担任との連絡協議会が始まりました!

 通級をしている児童についての共通理解を図り、児童が抱えている課題に対して適切な支援につなげることができるように、通級担当者と在籍学級の担任の先生方との連絡会が、今週から始まりました。担当学区8校の先生方と直接お話することで、今後の指導に生かしていきたいと思っています。

 

  季節の掲示板には、『今年がんばりたいこと』を書いています。子どもたちの在籍学級で頑張ってできるようになりたいことや挑戦したいことが、たくさん分かりました。担任の先生方にも是非、お伝えしたいと思います。

 

なかよしオムライス・第1回リーダー会議・保護者会

 第1回吃音グループ活動が7月16日(水)に行われます。『なかよしオムライス』の最初の活動として、リーダー会議を開きました。6年2人、5年3人のリーダー達は、『新しい仲間を迎える会』について話し合いました。今年度は、21人のメンバーを5グループに分けました。『ケチャップライス』『たまねぎ』『たまご』『ピーマン』『にんじん』のグループ名は、美味しいオムライスの具材から考えました。みんなで仲良く、楽しい会にしたいという気持ちが感じられました。決まった内容はビデオレターにして、メンバー全員に観てもらいます。

 同時に高学年の保護者会も開きました。・吃音は場面によって言語症状が変わる・心理症状が大きくなると、かえって吃音の言語症状は少なくなり、軽くなったと誤解することもある・家庭の役割は、安心して吃音の不安や悩みを相談できる場・配慮や支援を受けてよかったと感じられる成功体験を積む等のお話をしました。保護者同士も現在抱えている悩みを相談し合うことができました。

 

 

 

 

 

 

令和7年度の吃音グループ活動について

 

 

 昨年度3学期に芝南小学校吃音グループ活動の名前が決定しました。リーダー会議でどんなグループにしたいかを話し合い、メンバー全員から意見を集めて、投票で決定しました。まとめの会でリーダーから『なかよしオムライス』の名前の発表がありました。

 今年度は新しく4人のメンバーを迎えて、吃音グループ活動は総勢21人でスタートします。5年が3人、6年が2人のリーダーで5グループに分かれて活動する予定です。第1回『なかよしオムライス・新しい仲間を迎える会』に向けて、リーダー達は準備を頑張っています。